(1)
食事が終わったら、テレビを見ましょう。
音がうるさかったら、もう少し小さくしますよ。 雨だったら、野球の試合は中止でしょう。
テレビなら、試合の結果が、その日に分かります。
カラーテレビでも、最近は値段の安いのが、沢山あります。 (2)
テレビは、速く、簡潔に情報を伝えます。
テレビなら、忙しい人でも、短い時間で情報を得ることができます。
テレビをつけると、毎日沢山のカマーシャルのほかに、公共広告もあります。 『海や山に行ったら、塵は自分で持って帰りましょう。』 『電車に乗ったら、老人に席を譲りましょう。』
公共広告は、テレビを通して、人々に呼びかけています。
(3)
張: 昼間のマラソンを見ましたか。
田中: いいえ。でも、ニュースで放送するでしょう。
張: 新聞と違って、テレビなら、その日に結果がわかりますね。 田中: 情報の速いのが、テレビの長所です。
張: それにしても、日本のテレビは、コマーシャルが多いですね。 田中: ええ。商品広告が殆どですが、公共広告もあります。
張: 『老人を大切にしましょう。』とか、『家族で話す時間を持ちましょう。』 とかですね。
田中: ええ。中国にも、コマーシャルはあるんですか。
張: ありますよ。日本製品のコマーシャルも、だいぶ流れています。 田中: そうですか。中国へ行く機会があったら、見てみたいです。 词汇Ⅰ
うるさい (3) [形] 吵
中止 (ちゅうし) (0) [名] 停止,中止 結果 (けっか) (0) [名] 结果 カラーテレビ (4) [名] 彩色电视(机) 簡潔だ (かんけつだ) (0) [形动] 简洁,简明 情報 (じょうほう) (0) [名] 信息,情报 得る (える) (1) [动2] 得到,获得 コマーシャル (2) [名] 商业广告 流れる (ながれる) (3) [动2] 播放 公共 (こうきょう) (0) [名] 公共 広告 (こうこく) (0) [名] 广告
ごみ (2) [名] 垃圾
老人 (ろうじん) (0) [名] 老人,老年人 譲る (ゆずる) (0) [动1] 让 通す (とおす) (1) [动1] 通过
呼びかける (よびかける) (4) [动2] 呼吁,号召 マラソン (0) [名] 马拉松
放送する (ほうそうする) (0) [动3] 广播,播放 長所 (ちょうしょ) (1) [名] 长处,优点 事件 (じけん) (1) [名] 事件,案件 そのとおり (3) [词组] 是那样
それにしても (5) [接续] 即使如此,(也~) 大切だ (たいせつだ) (0) [形动] 重要,要紧,爱护 だいぶ (0) [副] 相当,很 機会 (きかい) (2) [名] 机会 „たら ~なら ~でも ~とか
词汇Ⅱ
返す (かえす) (1) [动1] 退回,还 やめる (0) [动2] 停止
じょうぶだ (0) [形动] 结实
詳しい (くわしい) (3) [形] 详细
安心する (あんしんする) (0) [动3] 放心,安心 课 程 译 文
第36课 如果吃完了饭,看电视吧 (1)
如果吃完了饭,看电视吧。要是声音大吵了,再放小一些。如果下雨的 话,棒球比赛会停止吧。
如果看电视,当天就知道比赛的结果。 即使是彩色电视,最近价钱便宜的也很多。
(2)
电视可以迅速、简明地传递信息。如果看电视,即使很忙的人也能在短 时间内得到信息。
一打开电视,每天播放的商业广告就很多。除了电器产品、汽车、食品 等广告以外,还有公共广告。公共广告通过电视向人们呼吁:\"到海滨或山 里去,请自己把垃圾带回来厂\"\"乘电车,请给老年人让座。\" ⑬
张:看了白天的马拉松吗?
田中:没有。不过,新闻会播放的。
张:和报纸不一样,如果看电视,当天就知道结果。
田中:信息快是电视的长处。
张:要是发生了重大事件,有时也在节目中途播放新闻吧。 田中:是那样。
张:即使如此,日本的电视里商业广告也很多啊。 田中:是的。大部分是商业广告,也有公共广告。
张:例如:\"要爱护老人\"啦,\"要有和家里人谈话的时间\"啦,对吧。 田中:是啊,中国也有商业广告吗?
张:嗯,有的。播放日本商品的广告还挺多呢! 田中:是吗。如果有机会到中国去,真想看看。 课程讲解
第(だい)36課(か) 食(しょく)事(じ)が終(お)わったら、テレビを見(み)ましょう。 一.単語
名:中(ちゅう)止(し)、結(けっ)果(か)、カラーテレビ④、情報(じょうほう)、コマーシャル②、公共(こうきょう)、広告(こうこく)、ごみ②、
老人(ろうじん)、マラソン、長(ちょう)所(しょ)①、事(じ)件(けん)①、機(き)会(かい)②
形:うるさい③、詳(くわ)しい③
形动:簡(かん)潔(けつ)だ、大(たい)切(せつ)だ、丈(じょう)夫(ぶ)だ 动: ① 譲(ゆず)る、通(とお)す①、返(かえ)す①
② 得(え)る①、流(なが)れる③、呼(よ)びかける④、やめる ③ 放(ほう)送(そう)する、安(あん)心(しん)する 副:だいぶ
词组:そのとおり③ 接续:それにしても⑤ ● ~とか
二.句型、语法解说
① ???たら/かったら/だったら、~ -- \"如果~就~\"。等于\"过去式+假定形\"。 \"???たら\"比\"???と/ば\"意义广泛(可以替换之)。 但后句是表示许可、请求、推测等时,则不能替换。
基本形 变化(音便) 动词 食べる する 食べたら したら 形容词 大きい いい
大きかったら よかったら
名词,形容动词
休み
元気だ
休みだったら 元気だったら 否定形式 しない よくない しなかったら よくなかったら
* 山(やま)田(だ)さんに会(あ)ったら、この話(はなし)を伝(つた)えてください。 * 天気がよかったら、出かけます。
* 雨だったら、野(や)球(きゅう)の試(し)合(あい)はあきらめます。 * わからなかったら、先生に聞いてください。
② (名词)なら/(动词,形容词基本形)ならば、~ (1)\"一提到(说起)???\" (2)假定,能代替\"だったら、~\" * テレビはどこですか。 テレビなら、ここにあります。
* 新(しん)聞(ぶん)では、朝(あさ)にならなければ、ニュースを伝えることができません。 でも、テレビなら、試合の結(けっ)果(か)がその日にわかります。 * 雨ならば、野球の試合は中(ちゅう)止(し)でしょう。 = 雨だったら、野球の試合は中止でしょう。
③ ~でも、~ -- \"连~也~\"。与\"なら\"正好相反 * 仕事が忙しいので、日曜日でも休むことができません。 * この問題は、子供でもわかります。
* 忙しい人でも、テレビなら、情報を得ることができます。
三.词语与语法说明
① 流(なが)れる —( )- 可用于广播、电视、音乐、水、空气等 * この店(みせ)には、いつも音(おん)楽(がく)が流れています。
* テレビをつけると、毎日たくさんのコマーシャルが流れています。 ② ~を通(とお)して -- 表示以某人或物为媒介传递信息或物质
* 公(こう)共(きょう)広(こう)告(こく)は、テレビを通して、人々に呼(よ)びかけています。
* 写真を通して、知りました。 ③ そのとおりです
-- 表示强调同意,用于说话人的想法与前面叙述的意见一致的场合 ④ それにしても
-- 转换话题时使用。\"それ\"不包含指示意义。
⑤ ~がほとんどです
-- \"ほとんど\"多以修饰谓语的形式出现,也有时用作谓语。 ⑥ ~とか、~とか -- 列举事物,只用于口语。用于所有的句型。 ~や、~や -- 列举事物,只适用于连接名词或名词句。 * 日曜日は、洗濯するとか、掃除するとか、忙しいです。 ⑦ 大切にする
-- 惯用语。表示\"爱护,珍重\"的意思。
⑧ だいぶ
-- 表示虽然未到极端的程度,但已达到相当的水平。
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)36課(か)
第37課 李さんは、日本語が話せます。
(1)
李さんは、日本語が話せます。 ひらがなもかたかなも書けます。
李さんは、日本の工場を見学するために、来日しました。 中国の現代化のために、一生懸命働いています。
明日は、約束の時間に遅れないようにします。 国際電話は、簡単にかけられるようになりました。
(2)
電話があれば、遠くにいる人とも話せます。
昔、人々は、速く情報を伝えるために、鳥や太陽の光の反射を使いました。
今では、国際電話で、世界中のどの国の人とも話せます。
以前は、手続きが複雑でしたが、今は、簡単にかけられるようになりました。
新しい通信手段の開発のために、多くの科学者たちが、研究を進めています。 将来は、もっと速く、もっと簡単に、情報を伝えられるようになるでしょう。
(3)
李: もしもし、営業部の田中さんですか。 田中: はい、田中です。どちらさまですか。 李: 北京の李です。
田中: えっ、これは国際電話ですか。声が、とても近く聞こえますよ。
李: そうですね。田中さんの声も、とても近く聞こえます。日本では、お世話に なりました。
田中: いいえ、どういたしまして。
李: 実は3月に、また代表団が、日本へ行くことになりました。もう一度、案内を お願いするために、お電話をしました。
田中: ああ、そうですか。
李: 日程が決まったら、また連絡するようにします。 田中: はい。連絡をお待ちしています。
词汇Ⅰ
かたかな (3) [名] 片假名
一生懸命 (いっしょうけんめい) (5) [名] 一心,努力,拼命 約束 (やくそく) (0) [名] 约定,约会 国際 (こくさい) (0) [名] 国际 遠く (とおく) (3) [名] 远方 鳥 (とり) (0) [名] 鸟
太陽 (たいよう) (1) [名] 太阳 光 (ひかり) (3) [名] 光 反射 (はんしゃ) (0) [名] 反射 手続き (てつづき) (2) [名] 手续 通信 (つうしん) (0) [名] 通讯,通信 手段 (しゅだん) (1) [名] 手段,工具 もしもし (1) [感] 喂
営業部 (えいぎょうぶ) (3) [名] 营业部 どちらさま (1) [寒暄] 是哪一位? えっ (2) [感] 哎!
実は (じつは) (2) [词组] 说实在的 また (0) [副词] 又,还
日程 (にってい) (0) [名] 日程
決まる (きまる) (0) [动1] 定,决定 連絡する (れんらくする) (0) [动3] 联系 „(ら)れる ~部 (ぶ)
词汇Ⅱ
月 (つき) (2) [名] 月亮
地球 (ちきゅう) (0) [名] 地球 星 (ほし) (0) [名] 星星
自然 (しぜん) (0) [名] 自然 川 (かわ) (2) [名] 河 島 (しま) (2) [名] 岛 土 (つち) (2) [名] 土
湖 (みずうみ) (3) [名] 湖
森 (もり) (0) [名] 树林,森林 林 (はやし) (3) [名] 林 石 (いし) (2) [名] 石头
直す (なおす) (2) [动1] 改正,修改,修理 頼む (たのむ) (2) [动1] 请求 ギター (1) [名] 吉他
降りる (おりる) (2) [动2] 下,下车 パーチィー (1) [名] 晚会,舞会 ためる (0) [动2] 储蓄
毎晩 (まいばん) (1) [名] 每天晚上
课 程 译 文
第37课 小李会说日语
(1)
小李会说日语。也会写平假名和片假名。
为了参观日本的工厂,小李来到日本。他为了中国的现代化而努力工作 明天,做到不迟误约定的时间。打国际电话已经很简便了。 (2)
只要有电话,就可以和远在他方的人谈话。古时候,人们为了迅速传递 信息,曾利用鸟或太阳光的反射。
现在,用国际电话可以和世界上任何国家的人通话。以前,手续复杂,而 如今打国际电话已经很简便了。
为了寻求新的通讯方法,许多科学工作者在进行研究。将来,传递信息会 更加迅速、更加简便的。 (3)
李:喂,是营业部的田中先生吗? 田中:是的,是田中。您是哪一位? 李:是小李,在北京。
田中:哎!这是国际电话吗?声音听起未很近呀!
李:是啊。听田中先生的声音也很近。在日本,给您添麻烦了。 田中:请别客气。
李:说实在的,3月份又有代表团到日本去。打电话就是想再请您作向导。 田中:噢,是吗。
李:要是日程定下来,再和您联系。 田中:好的,等您的信儿。
对外贸易与国际交流
日本是国土狭窄、缺乏资源的国家。如果不同外国进行贸易,想来我们日本人连一天也无法生活。
日本向外国出口的主要产品是汽车、机械、钢铁等。相反,石油、煤炭铁矿石等工业原料及燃料,
几乎全部进口。
日本制造的汽车,汽油的消耗量少,在世界上很受欢迎。但是,制造汽车所需的原料,大部分进
口。如果不能进口工业原料及燃料,无论技术多么先进,什么也制造不了。我们每天的生活是依靠与
世界各国的联系维持着的。
国家与国家的联系不仅仅是贸易。近年来,世界上戏剧、体育等文化交流兴旺起来了。由于这种
文化交流,以前不知道的异国风情也可以接触到了。
文化交流是精神方面的交流,它与物质交流是同等重要的纽带。今后,中国和日本的交流也会在
物质和精神两个方面更加兴旺的。 课程讲解
第(だい)37課(か) 李(り)さんは、日(に)本(ほん)語(ご)が話(はな)せます。 一.単語
名:片(かた)仮(か)名(な)③、一生懸命(いっしょうけんめい)⑤、約束(やくそく)、国際(こくさい)?(、)遠(とお)く③?鳥(とり)?(、)太陽(たいよう)①?反射(はんしゃ)?(、)手続(てつづ)き②、
通信(つうしん)、手段(しゅだん)①、営(えい)業(ぎょう)部(ぶ)③、日程(にってい)、月(つき)②、地球(ちきゅう)、星(ほし)、自然(しぜん)、川(かわ)②、島(しま)②、土(つち)②?
湖(みずうみ)③、森(もり)、林(はやし)③、石(いし)②、ギター①、パーティー①、毎(まい)晩(ばん)①
动: ① 決(き)まる、直(なお)す②、頼(たの)む② ② 降(お)りる②、ためる ③ 連(れん)絡(らく)する 副:又(また)
感:もしもし①、えっ② 寒暄:どちら様(さま)① 词组:実(じつ)は② ● ~部(ぶ)
二.句型、语法解说
① 可能动词 —— 改变动词的形式,达到与“???ことができる”相同的效果
基本形 可能动词 变换规则 第1类 書く 話す 持つ 書ける 話せる 持てる
う段-->え段,加る 第2类 食べる 見る 起きる
食べられる 見られる 起きられる る-->られる 第3类 来る する
来(こ)られる できる
可能动词属于第2类动词、自动词。(~が???) ? 田中さんは、テニスができます。
? 平仮名は書けますが、片仮名は書けません。
? 国(こく)際(さい)電話は、簡単にかけられます。 ? 明日もここに来られますか。
明日は忙しいので、来られません。
② ???ために/~のために、~ —— “为了~”,表示后续事物的目的。 ? 3時のバスに乗(の)るために、2時半に家を出ました。 ? 昔(むかし)の人は、情(じょう)報(ほう)を伝(つた)えるために、鳥(とり)を使いました。 ? 技(ぎ)術(じゅつ)開(かい)発(はつ)のために、多(おお)くの科(か)学(がく)者(しゃ)たちが研(けん)究(きゅう)を進めています。
③ ???ようにします —— 主观的为目标而努力。含有为此而用心、努力等意义。 ? 授(じゅ)業(ぎょう)に遅(おく)れないようにします。 ? 明日から、もっと早く起きるようにします。
? 電話をかけるのを、忘れないようにしてください。
④ ???ようになります —— ③的客观形式。表示事物自然的发展变化。 ? この本で勉強すれば、日本語が話せるようになります。
? テニスができるようになりました。
? 以前は勉強しませんでしたが、最近はよく勉強するようになりました。
三.词语与语法说明
① どの~とも —( )— 以“疑问词+とも”的形式表示“すべての~”的意思。 ? あの先生は、どのクラスの学生ともよく話をします。 ? 私の会社は、どの会社とも違います。 ② もしもし
? もしもし、田中さんですか。 (打电话)
? もしもし、切(きっ)符(ぷ)が落(お)ちましたよ。 (从背后打招呼) ③ どちら様ですか
电话中,询问对方是谁。“您是哪位?”
④ えっ
惊讶时不由得脱口而出的感叹词。与“哎!”“欸(ai(1))!”意思相近。 ⑤ 実は
原意是“本当のことを言えば~”。常用于说出请求对方做某事的场合。 ⑥ お待ちしています
“待っています”、“お待ちください”
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)37課(か)
第38課 王さんは、田中さんに太極拳を教えてあ
げました。
(1)
田中さんは運動不足のために、最近からだの調子がよくありません。 体にいいので、王さんは田中さんに太極拳を教えてあげました。 田中さんは、王さんに教えてもらいました。
先週の休みに、王さんが家へ教えに来てくれました。
「力を入れないで、ゆっくり体を動かしてください。」と、王さんが言いました。 (2)
田中さんは普段忙しいために、なかなか運動する機会がありません。 そこで、王さんに太極拳を教えてもらいました。 日本でも、太極拳は最近人気があります。
初めての人に、太極拳を教えてくれる教室もあります。 日本人の生活のしかたは、昔と比べて、変わりました。 体を動かさないで、机の前に座って生活する人が増えました。 運動不足のために、病気になる人もいます。
最近では、健康を考えて、スポーツを始める人が増えました。 大きな都市には、たいてい、スポーツ センターがあります。 希望すれば、専門のコーチが、指導してくれます。 道具も、貸してもらえます。
特に週末には、たくさんの人が利用しています。
(3)
田中:運動するのは、気持ちいいですね。久しぶりに汗をかきました。 王 :すごい汗ですね。私のタオルを貸してあげましょう。
田中:ありがとうございます。運動したいんですが、時間がなくて、なかなかできません。最近、体の調子がよくないので、気がかりです。
王 :それで、太極拳を始めたんですね。
田中:ええ。太極拳は健康にいいと聞きましたから。
王 :確かに、健康にいいです。太極拳をする時は心を穏やかにして、体を動かしてくださいね。
田中:わかりました。また教えてくれますね。 王 :ええ、もちろんです。
词汇Ⅰ
運動 (うんどう) (0) [名] 体育锻炼,运动 不足 (ふそく) (0) [名] 不足,缺少 調子 (ちょうし) (0) [名] 状况,情况
太極拳 (たいきょくけん) (4) [名] 太极拳 力 (ちから) (3) [名] 力,力量
動かす (うごかす) (3) [动1] 活动,转动 ふだん (1) [名] 平时,平常 そこで (0) [接续] 因此
比べる (くらべる) (0) [动2] 相比 座る (すわる) (0) [动1] 坐
都市 (とし) (1) [名] 城市,都市
スポーツ?センター (5) [名] 体育活动中心 希望する (きぼうする) (0) [动3] 希望 コーチ (1) [名] 教练
指導する (しどうする) (0) [动3] 指导 道具 (どうぐ) (3) [名] 工具,用具 貸す (かす) (0) [动1] 借,出租
週末 (しゅうまつ) (0) [名] 周末
久しぶり (ひさしぶり) (0) [名] 相隔很久 汗 (あせ) (1) [名] 汗 タオル (1) [名] 毛巾
気がかりだ (きがかりだ) (2) [形动] 担心,忧虑 それで (0) [接续] 于是,所以
確かだ (たしかだ) (1) [形动] 确实,的确 心 (こころ) (2) [名] 心
穏やかだ (おだやかだ) (2) [形动] 安稳,稳定 „てあげる „てもらう „てくれる
词汇Ⅱ
ほめる (3) [动2] 表扬,赞扬 荷物 (にもつ) (1) [名] 行李 课 程 译 文
第38课 小王教田中打太极拳 ⑪
田中因为缺少体育锻炼,最近身体状况欠佳。
因为对身体有好处,所以小王教田中打太极拳。田中请小王教他。上周 的休息日小王到家里来教太极拳。 小王说:\"不要用力,慢慢地活动身体。\" ⑫
田中平时很忙,很少有锻炼身体的机会,于是,他请小王教他太极拳。
近来,太极拳在日本很受欢迎,还开办了教初学者太极拳的训练班。 日本人的生活方式和以前相比有了变化。不活动身体,坐在桌子前面生 活的人增加了,也有人因缺少运动而得了病。
最近,考虑到身体健康而开始运动的人多了起来。大城市里一般都有体
育活动中心。如果你想学,专业教练会给予指导,还可以租用运动器械。特 别是周末,利用的人很多。 ⑬
田中:体育锻炼使人觉得很舒服,好久没出汗了,今天出了汗。 王:汗出得真不少,把我的毛巾借给你吧!
田中:谢谢,虽然也想锻炼,但因没有时间,怎么也做不到。最近身体情况 不太好,这才担心起来。
王:因为这个才开始学太极拳吧。
田中:是的,因为听说打太极拳有益健康。
王:确实对健康有好处。打太极拳时心要静。同时活动身体。 田中:懂了。还教我吗7 王:当然啦。 课程讲解
第(だい)38課(か) 王(おう)さんは、田(た)中(なか)さんに太(たい)極(きょく)拳(けん)を教(おし)えてあげました。
一.単語
名:運(うん)動(どう)、調(ちょう)子(し)、太(たい)極(きょく)拳(けん)④、力(ちから)③、ふだん①、都(と)市(し)①、スポーツ?センター⑤、
不(ふ)足(そく)、コーチ①、道(どう)具(ぐ)③、週(しゅう)末(まつ)、久(ひさ)しぶり、汗(あせ)①、タオル①、心(こころ)②、荷(に)物(もつ)① 形动:気(き)がかりだ②、確(たし)かだ、穏(おだ)やかだ 动: ① 動(うご)かす③、座(すわ)る、貸(か)す ② 比(くら)べる、ほめる③
③ 希(き)望(ぼう)する、指(し)導(どう)する 接续:そこで、それで 二.句型、语法解说
① ???[て]あげます/もらいます/くれます -- \"给~\"。表示动作的授受关系。 说话人
说话人以方的人 (あげます)
(くれます?もらいます)
对方
* 先生は、純子さんたちに本を読んであげます。 * 王さんは、田中さんに太極拳を教えてあげました。 * 王さんが、家へ教えに来てくれます。 * お父さんは、私に辞書を買ってくれました。
* 田中さんは、王さんに太極拳を教えてもらいます。
* 昨日純子さんは、動(どう)物(ぶつ)園(えん)に連(つ)れていってもらいました。 ② ???[て]/[ない]で、~ -- 伴随情况
* 力(ちから)を入(い)れないで、体(からだ)を働(はたら)かしてください。 * 新聞をもって、電車に乗りました。
* 傘(かさ)を持(も)たないで、出かけていきました。 ③ ???ために/~のために、~ -- 原因,理由
(动词基本形或ない形,形容动词连体形)ために/(名词)のために
* 運(うん)動(どう)不(ぶ)足(そく)のために体(からだ)の調(ちょう)子(し)がよくありません。
* 雨が降らないために作物が育ちません。
* 事(じ)故(こ)があったために会社に遅(おく)れました。
三.词语与语法说明
① AはBにいい/悪(わる)い —( )- A对B好(有益)/不好(有害) * 暗(くら)い所(ところ)で本を読むのは、目(め)に悪いです。 * 煙草は、健康に悪いので、吸わないようにしています。 * 太極拳は、体にいいです。
② そこで -- 更加口语化,更清楚地表达出因果关系。 それで -- 后面的句子应含有动作及变化的意义。
* 日本製の自動車はガソリンの消(しょう)費(ひ)量(りょう)が少(すく)ないです。それで、外(がい)国(こく)でも人気があります。
* 李さんは、空港で両替するのを忘れました。そこで、ホテルで両替しました。
③ 教(きょう)室(しつ)
表示场所的\"教室\" ;有时还有表示讲授某种知识的\"班\"的意思。 ④ ~と比べて -- \"和~相比\"
* 中国は、日本と比べて広(ひろ)いです。
= 中国は、日本より広いです。
= 日本より、中国のほうが広いです。
⑤ 気持ちいい -- \"気持ちがいい\"。可当作形容词使用。 * 涼(すず)しかったので、気持ちよく眠(ねむ)れました。 * 天気がよくて、気持ちいいです。
* お風邪に入って、気持ちよかったです。
⑥ ~が -- 自由连接两个句子,或意思相反的句子。(口语:けれども) ⑦ 気がかりです -- 表示轻微程度的期待和担心。
根据惯用语\"気にかかる\"(担心,放心不下)而演变成的一个形容动词。 * 病気の母が気にかかります。 = 病気の母が気がかりです。 * 試験の結果が気にかかります。
= 試験の結果が気がかりです。
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)38課(か)
第39課 田中さんは、今、日記をつけているとこ
ろです。
(1)
田中さんは、これから寝るところです。
田中さんは、今、日記をつけているところです。 さっき、十一時になったところです。
明日、田中さんの家に、張さんが来るはずです。 田中さんは、張さんがくるのを楽しみにしています。 (2)
田中さんは、今、日記をつけているところです。 三月十四日(土) 晴れのち曇り 午前10時~12時
„来年度の海外旅行企画会議。 午後4時 (成田空港)
„アメリカからのお客さんを出迎える。
午後、張さんから電話をもらった。明日の日曜日、家に遊びに来ることになった。 張さんは、今、日本留学についてのレポートを書いているところだといっていた。見せてもらうのが楽しみだ。
毎日日記をつけている人もいます。
大きな出来事があった時だけ、つける人もいます。 どうな日記でも、書き続けるのは大変です。
でも、あとで読み返せば、きっと楽しいはずです。 外国語で日記をつけるのも、いい勉強になります。 (3)
張 :田中さんは、いつも手帳を持っていますね。
田中:ええ。日本のサラリーマンは、必ず名刺と手帳を持ち歩いているはずですよ。 張 :予定や約束を、手帳に書いておくんでしょう。
田中:ええ。その都度、簡単にメモを取っておきます。書いておかないと、忘れてしまいますからね。ちょっと見せてあげましょうか。
張 :「18日、原宿駅前、スミス、午前10時„」たくさん書いてあるんですね。田中さんは、日記もつけているんでしょう。
田中:ええ。日記には、自分の気持ちや感想を書くようにしています。人に見せるのは恥ずかしいですが、あとで読み返すと、楽しいですよ。 張 :そうですね。
词汇Ⅰ
これから (0) [词组] 从现在起 日記 (にっき) (0) [名] 日记 晴れ (はれ) (2) [名] 晴,晴天 のち (2) [名] 后,以后
曇り (くもり) (3) [名] 阴,阴天
来年度 (らいねんど) (3) [名] 明年度,下一年度
海外 (かいがい) (1) [名] 海外,国外
企画 (きかく) (0) [名] 计划,规划
出来事 (できごと) (2) [名] 事情,事件
書き続ける (かきつづける) (5) [动2] 持续记下去 あと (1) [名] 后,以后
読み返す (よみかえす) (3) [动1] 重读,重看
サラリーマン (3) [名] 公司职员,靠领取薪金生活的人 必ず (かならず) (0) [副] 一定,肯定 名刺 (めいし) (0) [名] 名片
持ち歩く (もちあるく) (4) [动1] 随身携带 つど (1) [名] 每次,每回 メモ (1) [名] 笔记,记录
恥ずかしい (はずかしい) (4) [形] 难为情,害羞 成田 (なりた) (1) [专] 成田 (地名) 原宿 (はらじゅく) (2) [专] 原宿 (地名) „ところ „はず ~について
词汇Ⅱ
風 (かぜ) (0) [名] 风 嵐 (あらし) (1) [名] 风暴 雷 (かみなり) (3) [名] 雷 台風 (たいふう) (3) [名] 台风 地震 (じしん) (0) [名] 地震 课 程 译 文
第39课 田中正在记日记 (l)
田中马上就要睡了。现在田中正在记日记。刚到11点。 明天小张该来田中家,田中高兴地等待着小张的到来。 (2)
现在田中正在记日记。
3月14日(星期六)晴转阴 上午10时一12时
明年度的海外旅行规划会议 下午4时(成田机场)
迎接美国来的客人。
下午接到张先生的电话,定于明天星期日来家里玩。
张先生说,他正在写关于在日本留学的报告,我期待着看道(他的文章)。
有人每天记日记。也有人只在发生重大事情时才记日记。不管什么样的日记, 能持续记下去就很不容易。但是,日后重新读起来一定是很愉快的。 用外语记日记也是一种很好的学习。
(3)
张:田中先生总是带着记事本啊。
田中:是的,日本的公司职员总要随身带名片和记事本的。 张:把预定的事情和约会等都记在本子卜吧。
田中:嗯,每次都要简单地作些记录,不记下来会忘掉的。让你稍微看看吧2
张:\"18日,原宿车站前,史密斯,上午10点~\"写了很多事情啊!田中先生也记日记吧! 田中:是的,我把自己的心情和感想都记在日记里。让别人看是很难为情的但日后再读起来却又感到愉快。 课程讲解
第(だい)39課(か) 田(た)中(なか)さんは、今(いま)、日(にっ)記(き)をつけているところです。 一.単語
名:日記(にっき)、晴(は)れ②、曇(くも)り③、後(あと)②(时间)、あと①(时、空)、来年度(らいねんど)③、海外(かいがい)①、企画(きかく)、
出来事(できごと)②、サラリーマン③、名(めい)刺(し)、つど①、メモ①、風(かぜ)、嵐(あらし)①、雷(かみなり)③、台(たい)風(ふう)③、 地(じ)震(しん)
专:成(なり)田(た)①、原(はら)宿(じゅく)②
形:恥(は)ずかしい④
动: ① 読(よ)み返(かえ)す③、持(も)ち歩(ある)く④ ② 書(か)き続(つづ)ける⑤ 词组:これから ● ~について
二.句型、语法解说 ① ???ところです
A) 动词基本形+ところです -- \"即将~\"\"就要~\" * 御飯を食べるところです。
* 田中さんに電話をかけるところです。
B) 动词\"て形\"+ところです -- \"正在~\" * 御飯を食べているところです。 * ラジオを聞いているところです。
C) 动词\"た形\"+ところです -- \"刚刚~\" * 御飯を食べたところです。
* 工場から帰ってきたところです。
② ???はずです -- \"该~\"\"应该~\",表示理所当然的意思。 是说话人根据事物本来的发展趋势做出的预测或推断。 * もうすぐ、田中さんが来るはずです。
* 大学は、来週から休みになるはずです。
* ほとんどの人が、手帳を持っているはずです。 三.词语与语法说明
① 日記をつける/メモを取る -- 固定用法
② 王さんから電話をもらった -- 礼貌用法(是接到电话,而不是得到电话机) ③ ~についての~/~について??? -- \"关于~\"\"就而言~\"
④ どんな~でも???/どんなに??? -- \"不论~都~\"\"不管~都~\" * 私は、どんな料理でも食べます
* 私は、どんなところでも眠れます。
⑤ いい~になります -- 本来并不抱有什么希望,然而却得到了所需的结果。
\"~になる\"的前面几乎都接\"休(きゅう)養(よう)、経(けい)験(けん)、宣(せん)伝(でん)\"等对说话人有积极意义的词。
* 外国の人と話をするのは、いい勉強になります。
* 日本の生活は大変でしたが、いい経験になりました。 ⑥ 必(かなら)ず -- \"一定\"
きっと -- \"一定\"。主观性较强,多用于表示推测和希望。
⑦ そのつど -- 表示\"每次\"\"每回\"的意思。
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)39課(か)
第40課 王さんは、隣の人に足を踏まれました
(1)
王さんは、電車の中で、隣の人に足を踏まれました。 買い物に行く途中、王さんは雨に降られました。
王さんは、洋装店で、店の人に、青いブレザーを勧められました。 この辞書は、字が大きくて、使いやすいです。 このいすは、小さくて、座りにくいです。
(2)
2月になると、洋装店の店先には、もう春物の服が並んでいます。
ですから、洋装店のシュー ウィンドーを見ると、もう春が近いのがわかります。 王さんは田中さんの奥さんに、評判のいい洋装店を教えてもらいました。 大通りの、わかりやすい場所にあるそうです。 行く途中、雨に降られました。
でも、店は駅のすぐ近くだったので、助かりました。 王さんは、店の人に、青いブレザーを勧められました。 生地は軽くて、しわになりにくいそうです。
値段も安かったので、王さんは、そうを買いました。 (3)
奥さん:洋装店は、すぐに見つかりましたか。
王 :ええ。とてもわかりやすい場所にありました。駅からも、近いですね。 奥さん:ええ。きれいな色のブレザーですね。それを買ったんですか。 王 :はい。店の人に勧められたんです。 奥さん:とても似合いますよ。
王 :ええ。昨日、友達にも言われました。
奥さん:この生地は、しわになりにくいですよ。
王 :はい。その上、軽くて、とても動きやすいです。
奥さん:新聞で読みましたが、中国の若い人もおしゃれになったそうですね。
王 :ええ。都会には、大きな洋装店があります。日本のデザイナーが、中国向けにデザインした洋服も、売っています。
奥さん:中国向けにですか。
王 :はい。中国服の伝統をうまく取り入れてあって、とても人気がありますよ。 词汇Ⅰ
踏む (ふむ) (0) [动1] 踩,踏
洋装店 (ようそうてん) (3) [名] 西服店 店 (みせ) (2) [名] 商店 ブレザー (2) [名] 西服上衣
勧める (すすめる) (0) [动2] 劝
春物 (はるもの) (2) [名] 春天穿戴的衣物 服 (ふく) (2) [名] 衣服
ショー?ウィンドー (4) [名] 橱窗
評判 (ひょうばん) (0) [名] 名声,评价
大通り (おおどおり) (3) [名] 大马路,大街 助かる (たすかる) (3) [动1] 省事,减轻负担 生地 (きじ) (1) [名] 布料,衣料 しわ (0) [名] 皱纹
似合う (にあう) (2) [动1] 适合 そのうえ (0) [词组] 并且
おしゃれだ (2) [形动] 讲究打扮 都会 (とかい) (0) [名] 城市 デザイナー (2) [名] (服装)设计师 デザインする (3) [动3] 设计
伝統 (でんとう) (0) [名] 传统 うまい (2) [形] 巧妙,好,高明
取り入れる (とりいれる) (4) [动2] 采用,吸收 „やすい „にくい ~先 (さき) ~向け (むけ)
词汇Ⅱ
死ぬ (しぬ) (0) [动1] 死
壊す (こわす) (2) [动1] 弄坏,打破 盗む (ぬすむ) (2) [动1] 偷,盗窃 泥棒 (どろぼう) (0) [名] 小偷,贼 课 程 译 文
第40课 小王被旁边的人踩了脚 (1)
在电车里,小工被旁边的人踩了脚。去买东西的途中小王被雨淋了。在西服店里, 店员劝小王买蓝色的西服上衣。
这本辞典的字大,使用方便。这把椅子小,很难坐。 (2)
一到2月,西服店的货架就摆上了春季的服装。因此,只要看一下西服店的商品陈 列橱窗,就知道春天已经临近了。
小王请田中先生的夫人告诉他受到好评的一家西服店。听说是在大街上一个很容易找到的地方。
去西服店的途中,小王被雨淋了。但是,因为西服店就在车站附近,省了不少事。店员劝小王买
蓝色的西服上衣。听说这种衣料很轻。不容易发皱。价钱也便宜,所以小王买了一件。
(3)
夫人:很快就找到西服店了吗?
王:嗯,就在那个很容易找的地方,离车站也近啊! 夫人:是的。西服上衣的颜色真不错,买了这一件? 王:是的。店员劝我买的。
夫人:穿着挺合身的。
王:是啊,昨天我的朋友也这么说。 夫人:这种衣料不容易发皱。
王:是的,还很轻,便于身体活动。
夫人:看了报纸,说是中国的年轻人也都喜欢打扮了。
王:是的,城市里有大的西服店,还出售日本服装设计师为中国设计的西服。 夫人:面向中国的?
王:是的,很好地吸收了中国服装的传统,获得了好评。
课程讲解
第(だい)40課(か) 王(おう)さんは、隣(となり)の人(ひと)に足(あし)を踏(ふ)まれました。
一.単語
名:洋(よう)装(そう)店(みせ)③、店(みせ)②、ブレザー②、春(はる)物(もの)②、服(ふく)②、ショー?ウィンドー④、評(ひょう)判(ばん)、
大(おお)通(どお)り③、生(き)地(じ)①、皺(しわ)、都(と)会(かい)、伝(でん)統(とう)、泥(どろ)棒(ぼう) 形:うまい②
形动:おしゃれだ②、
动: ① 踏(ふ)む、助(たす)かる③、似(に)合(あ)う②、死(し)ぬ、壊(こわ)す②、盗(ぬす)む②
② 勧(すす)める、取(と)り入(い)れる④
③ デザインする②
词组:そのうえ
● ~先(さき)、~向(む)け
二.句型、语法解说
① AはBに???(ら)れます -- 被动形 (主动句:\"BはAを???ます\") 基本形 被动形 变换规则 第1类 書く 話す 持つ 書かれる 話される
持たれる
う段-->あ段,加れる 第2类 食べる 見る 起きる
食べられる 見られる 起きられる る-->られる 第3类 来る する
来(こ)られる される
被动形动词属于第2类动词。
* 先生は、純子さんをほめます。
--> 純子さんは、先生にほめられます。 * 私は、純子さんに見つけられました。 * 純子さんは、お母さんに起こされました。
② AはBにCを???(ら)れます -- (A:承受者,B:发动者,C:目的及内容) 其主动句可能是\"BはAのCを???ます\"
* 店の人は、王さんに、ブレザーを勧めました。
--> 王さんは、店の人に、ブレザーを勧められました。 * 王さんは、田中さんの足を踏みました。
--> 田中さんは、王さんに足を踏まれました。 ③ ???やすいです -- \"很容易~\"
???にくいです -- \"很难~\"\"不易~\" * この辞書はとても使いやすいです。
* 本屋の場(ば)所(しょ)はわかりにくいです。
三.词语与语法说明
① 店先(さき) —( )- 表示场所、物体的一端及前部 (有时可与\"~の前\"换用) * 庭(にわ)先、指(ゆび)先、玄(げん)関(かん)先
* 店先には、たくさんの商(しょう)品(ひん)が並(なら)べられています。 * 店先を、いつもきれいに掃(そう)除(じ)しておきます。
② 春(はる)物(もの) -- 指春天所穿戴的服装。 * 夏(なつ)物、秋(あき)物、冬(ふゆ)物
③ 助(たす)かりました
用于某事对某人有利、方便、起作用等场合,经常和叙述原因、理由的句子一起使用。
* 友達が荷(に)物(もつ)を持ってくれて、助かりました。
* 故(こ)障(しょう)した機械の部(ぶ)品(ひん)が、すぐ届いたので、助かりました。 ④ ですから -- 是\"だから\"的礼貌说法,意思相同。
⑤ そのうえ -- 书面语,口气较生硬。 (口语:\"それに\") ⑥ ~向(む)け -- 表示\"面向~\"的意思。
* この服(ふく)は、若(わか)者(もの)向けのデザインです。
* これは、外国向けの製品です。
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい) 40課(か)
第41課 中国語が話せるように、ラジオで勉強し
ています。
(1)
田中さんは、中国語が話せるように、ラジオで勉強しています。 一生懸命勉強しているのに、なかなかうまくなりません。
ゆうべは疲れていたので、ラジオをつけたまま、寝てしまいました。 (2)
田中さんは、ラジオで中国語を勉強しています。
ゆうべは疲れていたので、電池もラジオもつけたまま、寝てしまいました。 テレビにもラジオにも、語学講座の番組があります。
テレビの中国講座は、週に2回、ラジオの講座は週に6回放送されています。
中国のほかにも、英語 フランス語 ドイツ語 ロシア語 スペイン語などの講座があります。
ですから、学校に通わなくても、家で勉強ができます。
外国語が上手になるように、大勢の人が語学講座を聞いています。 いい就職先が見つかるように、語学を勉強している人もいます。
また、外国旅行の時、困らないように、勉強している人もいます。 就職や旅行の予定がないのに、趣味で語学を勉強している人も多いです。 (3)
張 :中国語の勉強は、進んでいますか。
田中:いいえ。一生懸命ラジオの講座を聞いているのに、なかなか上手になりません。 張 :どうして、中国語を始める気になったんですか。
田中:最近、中国から来るお客さんが、多いんですよ。だから、困らないように、始めたんです。張さんも、日本語を覚える時は、苦労したんでしょう。
張 :はい、大変でした。日本語は読み方が同じなのに、書き方が違う言葉があるでしょう。
田中:そうですね。「メモを取る。」も「写真を撮る。」も「猫がねずみを捕る。」も、みんな読み方は「とる」なのに、書き方が違いますからね。
張 :でも、日本語を勉強しながら、日本の習慣や社会についても、いろいろ知ることができました。日本語を勉強して、よかったです。
田中:私も、張さんや王さんと、いつか中国語で話ができるように、がんばりますよ。 词汇Ⅰ
ゆうべ (3) [名] 昨晚
語学 (ごがく) (1) [名] 外语(学习) 講座 (こうざ) (0) [名] 讲座 通う (かよう) (0) [动1] 上(学) 就職 (しゅうしょく) (0) [名] 就业
苦労する (くろうする) (1) [动3] 辛苦,吃力 ねずみ (0) [名] 老鼠
捕る (とる) (1) [动1] 捕,捉 社会 (しゃかい) (1) [名] 社会 がんばる (3) [动1] 努力,奋斗 ロシア (1) [专] 俄罗斯 スペイン (2) [专] 西班牙
词汇Ⅱ
鶏 (にわとり) (0) [名] 鸡 牛 (うし) (0) [名] 牛 馬 (うま) (2) [名] 马 豚 (ぶた) (0) [名] 猪 猿 (さる) (1) [名] 猴子 蛇 (へび) (1) [名] 蛇 草 (くさ) (2) [名] 草 松 (まつ) (1) [名] 松树 竹 (たけ) (0) [名] 竹子 梅 (うめ) (0) [名] 梅树,梅花 菊 (きく) (2) [名] 菊花
負ける (まける) (0) [动2] 输
間違う (まちがう) (3) [动1] 错,弄错
大事だ (だいじだ) (3) [形动] 重要,珍贵 课 程 译 文
第41课 为了能说汉语,听广播学习
(l)
为了能说汉语,田中听广播学习。田中非常刻苦地学,但怎么也学不好。 昨天晚上累了,就开着收音机睡着了。
(2)
田中听广播学习汉语。昨天晚上累了,就开着电灯和收音机睡着了。
电视和广播里都有外语讲座节目。电视的汉语讲座一周2次,广播的汉语 讲座一周播放6次。除了汉语,还有英语、法语、德语、俄语、西班牙语等讲 座。因此,即使不去学校也能在家里学习。
为了提高外语水平,很多人收听外语讲座。有的人为了能找到好作学习外 语。有的人为了在国外旅行时不为难而学习外语。也有很多人不是为了就业或 旅行,只是作为兴趣而学习外语。。
(3)
张:汉语学习有进步吧2
田中:没有。我非常努力地收听广播讲座,但怎么也学不好。 张:您怎么会想起学习汉语的?
田中:最近从中国来的客人多。为了不至于为难才开始的。张先生学习日语的时候也很费劲吧。
张:是的,很吃力。日语里有些词的读法一样,可是写法不同啊。
田中:一点不错。\"(记笔记)\"\"写真(拍照)\"\"(猫捉老鼠)\"的读法都是\"XX XX\"但是写法不一样。
张:可是,一边学习日语,一边还能了解有关日本的习惯和社会的各种知识。学习日语还是很不错的。
田中:我也要努力学习,以便什么时候能用汉语和张先生、王先生交谈。
可爱的友好使者
1972年,为纪念邦交正常化,中国送给日本两只熊猫。熊猫来到日本,这是第一次。 为了观赏熊猫,每天都有很多人聚集在上野动物园。熊猫受到全体日本人的喜爱。 但是,第一次送到日本的两只熊猫都死了。熊猫是十分可爱的动物,可是在外国的 动物园里饲养,难度很大。
为了日本的孩子们,中国向日本又赠送了两只熊猫。1986年6月 1日可爱的熊猫的幼
仔终于在上野动物园里诞生了。为了让小熊猫在动物园里平安无事地成长,上野动物园派 人到中国,让中国动物园的人传授有关饲养小熊猫的各种方法。
小熊猫的名字决定从孩子们当中征集。从日本全国汇集了许多名字。中国儿童听说这 个消息,也为小熊猫想出了名字。听说给北京的日本大使馆提供了不少名字。 这样,小熊猫的名字就定为\"童童 。\" 课程讲解
第(だい)41課(か) 中(ちゅう)国(ごく)語(ご)が話(はな)せるように、ラジオで勉(べん)強(きょう)しています。 一.単語
名:昨(ゆう)夜(べ)③、語(ご)学(がく)①、講(こう)座(ざ)、就(しゅう)職(しょく)、鼠(ねずみ)、社(しゃ)会(かい)①、鶏(にわとり)、牛(うし)、馬(うま)②、豚(ぶた)、猿(さる)①、
蛇(へび)①、草(くさ)②、松(まつ)①、竹(たけ)、梅(うめ)、菊(きく)② 专:ロシア①、スペイン②
形动:大事(だいじ)だ③
动: ① 通(かよ)う、捕(と)る①、頑張(がんば)る③、間違(まちが)う③ ② 負(ま)ける
③ 苦労(くろう)する① ● ~先(さき)(目的地)
二.句型、语法解说
① ???ように、~ -- 前句表示目的,后句表示手段、方法。\"为(达到或实现某目的)而~\"
* 熱(ねつ)が下(さ)がるように、薬(くすり)を飲(の)みました。 * 中国語が話せるように、勉強しています。
* 運(うん)動(どう)不(ぶ)足(そく)にならないように、注(ちゅう)意(い)してください。 ② ???[た]まま、~ -- 表示某种状态继续存在,没有变化。多用于不是出于本意的心情。
* 靴(くつ)を履(は)いたまま家に上(あ)がりました。 * ラジオをつけたまま寝(ね)てしまいました。 * 立(た)ったままお茶を飲みました。 ③ ???のに、~ -- 逆接。用在产生没有估计到的情况或产生和一般情况相反的结果时 (动词、形容词)普通体+のに / (名词、形容动词词干)+な+のに * 勉強しているのに、なかなかうまくなりません。 * 頭が痛(いた)かったのに、会社に行きました。 * あの人は学生なのに、あまり勉強しません。
三.词语与语法说明
① 週に2回、月(つき)に3回、年(ねん)に4回 —( )- 每周2次,每月3次,每年4次
② ~に通(かよ)う -- 从家到(学校、公司、工厂等)的往返 * 電車で会社に通っています。
* 毎日図書館に通って、日本語を勉強しました。
③ また -- \"再一次\" \"另外\"
④ ~先 -- 表示物体及作用所及的对象。
* 就(しゅう)職(しょく)先、勤(つと)め先、コピー先
⑤ ~気になる -- \"想~了\"。前面用动词基本形或\"その、そういう、そんな\"等 * その気になって頑張れば、すぐ覚えられますよ。(想努力学的话,很快就能学会) * デザインはいいんですが、高いので、買う気になりません。
? \"担心\" : 性(せい)能(のう)が気になる、息子(むすこ)が気になる
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)41課(か)
第42課 お母さんは、純子さんに、食事の支度を手伝わせます。
(1)
お母さんは、純子さんに、食事の支度を手伝わせます。 純子さんに、自分の部屋を片付けさせます。
春休みの間に、純子さんは、簡単な料理なら、作れるようになりました。 今日は、お母さんが肉を焼いている間に、野菜サラダを作りました。 (2)
日本の学校は、4月から、新しい学年が始まります。純子さんは、今年の4月から小学校四年生です。「春休みの間に、なるべく家の手伝いをさせてください。」
3月の終業式の時、先生から家庭に配られた手紙に、そう書いてありました。
田中さんの奥さんは、春休みの間、純子さんに、自分の部屋を片付けさせました。買い物や料理も、手伝わせました。おかげで、純子さんは、春休みの間に簡単な料理なら、作れるようになりました。
日本の小学校には、国語 算数 理科 社会などの時間のほかに、家庭科の時間があります。料理や裁縫など、日常生活に必要なことを、この時間に習います。家庭科の時間に学んだ体験は、実際に生活する時、知識以上に役立つことがあります。
道徳の時間もあります。道徳の時間には、生命や友情や平和の大切さを学びます。 学校や家庭でいろいろなことを学びながら、子供たちは成長します。 (3)
王 :さっき、肉屋さんの前で、純子さんを見かけましたよ。 奥さん:ああ。買い物に行かせたんです。
王 :お手伝いですか。
奥さん:ええ。うちでは、買い物のほかにも、掃除をさせたり、食事の支度を手伝わせたりするようにしています。
王 :いいことですね。日本では、学校でも料理や裁縫を教えるそうですね。
奥さん:はい。小学校の五年生から、家庭科の授業があります。でも、家で母親の手伝いをさせるのも、学校の勉強と同じくらい、大切だと思いますよ。
王 :そうですね。私も、食事の支度を手伝っている間に、母親の味付けを覚えました。 奥さん:自分が母親から学んだことは、同じように子供たちに伝えたいですね。 词汇Ⅰ
手伝う (てつだう) (3) [动1] 帮忙 春休み (はるやすみ) (3) [名] 春假 焼く (やく) (0) [动1] 烤,烧 サラダ (1) [名] 色拉,凉拌菜 学年 (がくねん) (0) [名] 学年 なるべく (0) [副] 尽可能
終業 (しゅうぎょう) (0) [名] 结业 配る (くばる) (2) [动2] 发,分送 国語 (こくご) (0) [名] 国语,语文 算数 (さんすう) (3) [名] 算术,数学
理科 (りか) (1) [名] 理科 (自然、化学、物理等) 家庭科 (かていか) (0) [名] 家庭课 裁縫 (さいほう) (0) [名] 裁缝,缝纫 日常 (にちじょう) (0) [名] 日常 必要だ (ひつようだ) (0) [形动] 必要 体験 (たいけん) (0) [名] 体验,体会 実際 (じっさい) (0) [名] 实际 知識 (ちしき) (1) [名] 知识 道徳 (どうとく) (0) [名] 道德
生命 (せいめい) (1) [名] 生命
友情 (ゆうじょう) (0) [名] 友情,友谊 平和 (へいわ) (0) [名] 和平
大切さ (たいせつさ) (0) [名] 重要,宝贵 成長する (せいちょうする) (0) [动3] 成长 見かける (みかける) (0) [动2] 看见,发现 手伝い (てつだい) (3) [名] 帮忙,帮忙的人 母親 (ははおや) (0) [名] 母亲,妈妈 味付け (あじつけ) (0) [名] 调味 „(さ) せる ~式 (しき) ~科 (か)
词汇Ⅱ
洗濯機 (せんたくき) (4) [名] 洗衣机 アイロン (0) [名] 烙铁,熨斗 トースター (1) [名] 烤面包器 ビデオ (1) [名] 录象,录象机 クーラー (1) [名] 冷气设备
扇風機 (せんぷうき) (3) [名] 电扇
投げる (なげる) (2) [动2] 扔,投
患者 (かんじゃ) (0) [名] 病人,患者,病号 生徒 (せいと) (1) [名] (中学的) 学生
课 程 译 文
第42课 妈妈叫纯子帮着做饭
(l)
妈妈叫纯子帮着做饭,叫纯子整理自己的房间。
春假期间,纯子已经能做简单的饭菜了。今天,在妈妈烤肉这段时间里,纯子做了蔬菜色拉。 (2)
日本的学校,新学年从4月开始。从今年4月起,纯子就是小学4年级的学生了。 \"春假期间,请尽可能让孩子帮忙做些家务。\"3月份的结业式时,老师给各家的信里是这样写的。
春假期间,田中先生的夫人让纯子整理自己的房间,帮着买东西和做饭多亏这样,春假期间纯子已经能做简单的饭菜了。
日本的小学除了国语、数学、理科、社会常识等课之外,还有家庭课。在家庭课上,学习烹任、缝纫等等日常生活必要的
内容。家庭课上得到的体验,有的在实际生活中比知识更有用。 还有道德课,道德课上学习中命、友谊及和平的重要胜。 在学校和在家庭,孩子们一面学习各种知识一面成长。
(3)
王:刚才在肉店前面看见纯子了。 夫人:嗅,是让她买东西去一J。 王:帮着干家务吧2
夫人:是的。在家里,除了买东西,还让她做扫除和帮着做饭。 王:这样做很好啊!在日本,学校里也教烹过、缝纫。
夫人:嗯,从小学5年级起,就有家庭这门课。但是,让孩子在家里帮着妈妈做事,我想这和学校里的学习同样重要。
王:不错。我在帮着做饭的过程中就记住了母亲如何调味的。 夫人:自己从母亲那儿学到的,也希望同样地传授给孩了们啊! 课程讲解
第(だい)42課(か) お母(かあ)さんは、純(じゅん)子(こ)さんに、食(しょく)事(じ)の支(し)度(たく)を手(て)伝(つた)わせます。 一.単語
名:春(はる)休(やす)み③、サラダ①、学(がく)年(ねん)、終(しゅう)業(ぎょう)、国(こく)語(ご)、算(さん)数(すう)③、理(り)科(か)①、家(か)庭(てい)科(か)、裁(さい)縫(ほう)、
日常(にちじょう)、体験(たいけん)、実際(じっさい)、知識(ちしき)①、道徳(どうとく)、生命(せいめい)①、友情(ゆうじょう)、平和(へいわ)、大切(たいせつ)さ、母(はは)親(おや)、
手伝(てつだ)い③、味(あじ)付(つ)け、洗(せん)濯(たく)機(き)④、アイロン、トースター①、ビデオ①、クーラー①、
扇(せん)風(ぷう)機(き)③、患(かん)者(じゃ)、生(せい)徒(と)① 形动:必(ひつ)要(よう)だ
动: ① 手伝(てつだ)う③、焼(や)く
② 配(くば)る②、見(み)かける、投(な)げる② ③ 成(せい)長(ちょう)する⑤ 副:なるべく(尽可能) ● ~科(か)、~式(しき)
二.句型、语法解说
① AはBに???(さ)せます -- 使役形。\"让~\"\"使之~\"\"叫~\" 基本形 使役形 变换规则 第1类 書く 話す 持つ
書かせる 話させる
持たせる
う段-->あ段,加せる 第2类 食べる 見る 起きる 食べさせる 見させる 起きさせる る-->させる 第3类 来る する
来(こ)させる させる
使役形属于第2类动词。A是动作的发动者,B是动作的执行者。 * お母さんは、純子さんに、部屋を掃(そう)除(じ)させます。 * 先生は、子供たちに、宿(しゅく)題(だい)をさせました。 * 先生は、私に、漢(かん)字(じ)を書かせました。
② AはBを???(さ)せます -- 自动词的使役形式。A是动作的发动者,B是动作的执行者。
* 先生は、子供たちを、走(はし)らせました。
* 純子さんは、犬(いぬ)を、散(さん)歩(ぽ)させます。 * 田中さんは、純子さんを、学校に行かせませた。
③ ???間に、~/???の間に、~ -- 表示利用一定的时间幅度内的一部分时间做某事 * 田中さんが会社にいる間に、電話をかけましょう。 * 皆が出かけている間に、ピアノの練習をしました。 * 夏休みの間に、京都へ行きたいです。
④ ???間、~/???の間、~ -- 表示利用一定的时间幅度内的整个时间做某事 * 雨が降っている間、外にいました。 * 電車に乗っている間、寝ていました。 * 夏休みの間、旅行しませんでした。 三.词语与语法说明
① 見かける —( )- 偶然在某处看到某人,而且对方没有注意到。带有可能还会看错的意思。
对方注意到地场合则用\"会う\"。
② うち -- \"家\"\"房子\"
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)42課(か)
第43課 若者の職業観は、変わったようです。
(1)
最近の若者の職業観は、ずいぶん変わったようです。
新聞社の調査によると、専門学校に進む若者が増えているらしいです。 「日本人は働きすぎる。」という意見があります。
(2)
日本人は、外国の人から、ずいぶん勤勉な国民だと考えられているようです。「日本人は働きすぎる。」と、言われることがあります。
しかし、最近の若者たちの職業観は、ずいぶん変わったようです。
毎年、就職の季節が近くなると、新聞社などで、就職について、調査やアンケートが行われます。その結果を見ると、最近では、大きな会社に就職を希望する人は、以前ほど多くないらしいです。自分の個性や技能を生かせる仕事を希望する人が増えていて、コピーライターやデザイナーは、特に人気がある職業のようです。
大きな会社に入るのが難しすぎるのも、一つの原因かもしれません。現代の日本では、大学への進学率が高くて、大学を卒業しても、なかなか大きな会社に入れないからです。 大学の進学率は、今でも、相変わらず高いです。しかし、一方では、専門学校に進んで、技能を身につけようとする若者の数が増えています。
どうも、現代の若者は、お金や地位のために働くのではなく、自分の個性を生かして、楽しく働きたいと考えているようです。
日本人お仕事に対する考え方は、しだいに変わってきました。 (3)
田中:中国に帰ったら、日本語の先生になりたいそうですね。 王 :はい。日本に来る前からの夢です。
田中:中国では、日本語を勉強しているん人が、多いらしいですね。
王 :ええ、とても多いです。それで、先生の数が不足しているんですよ。生徒の数の比べで、少なすぎます。
田中:なるほど。それで、王さんは、日本語の先生を志望しているんですね。はっきりした目的があって、いいですね。
王 :大学の友達と、将来の仕事について、話し合ったことがあります。彼らの話では、日本では、大きな会社に就職を希望する人が、以前より減ったらしいですね。
田中:ええ。最近の若者の職業観は、変わりましたね。どうも、彼らは、お金や地位より、楽しく仕事することを望んでいるようです 词汇Ⅰ
若者 (わかもの) (0) [名] 年轻人,青年 調査 (ちょうさ) (1) [名] 调查 意見 (いけん) (1) [名] 意见
勤勉だ (きんべんだ) (0) [形动] 勤劳 国民 (こくみん) (0) [名] 国民 アンケート (3) [名] 征询意见
行う (おこなう) (0) [动1] 举行,举办 個性 (こせい) (1) [名] 个性 技能 (ぎのう) (1) [名] 技能
生かす (いかす) (2) [动1] 利用,发挥 コピー?ライター (4) [名] 广告撰稿人
進学 (しんがく) (0) [名] 入学,升学
相変わらず (あいかわらず) (0) [副] 仍然,照旧 身 (み) (0) [名] 身体 数 (かず) (1) [名] 数
地位 (ちい) (1) [名] 地位
しだいに (0) [副] 渐渐
夢 (ゆめ) (2) [名] 理想,梦
志望する (しぼうする) (0) [动3] 志愿
話し合う (はなしあう) (4) [动1] 互相谈论 減る (へる) (0) [动1] 减少
望む (のぞむ) (0) [动1] 希望,指望 ~観 (かん) „らしい „すぎる ~率 (りつ)
词汇Ⅱ
文 (ぶん) (1) [名] 文章
空欄 (くうらん) (0) [名] 空白栏
用紙 (ようし) (1) [名] (特定用途的) 纸张,格式纸 解答 (かいとう) (0) [名] 解答
嫌いだ (きらいだ) (0) [形动] 讨厌,不喜欢 まじめだ (0) [形动] 认真 课 程 译 文
第43课 年轻人的职业现似乎有了变化
(1)
最近,年轻人的职业观象是有了很大变化。据报社的调查,上专科学校的年轻人似乎有所增加。
有一种意见认为:\"日本人劳动过度\"。
(2)
日本人好象被外国人看作是十分勤劳的国民。也有\"日本人劳动过度\"的说法。
但是,最近年轻人的职业观似乎发生了很大的变化。
每年,只要临近就业的季节,报社等单位就要进行关于就业的调查或征询意见。从调查结果来看,
近年未希望在大公司就业的人好象不如以前多。希望从事能发挥自己的个性和技能的工作的人却在增
加,广告撰稿人和服装设计师的职业好象特别受欢迎。
进入大公司过于困难,这或许是一个原因。现代的日本,大学的入学率很高,即使大学毕业也很
难进人大公司。
大学的入学率至今仍然很高。但另一方面,想进专科学校学习技能的青年也在不断增加。 现在的年轻人并不是为了金钱或地位而工作,希望的似乎是能发挥自己的个性,愉快地工作。 日本人对工作的看法渐渐地发生了变化。
(3)
田中:听说回中国之后想作个日语教师。
王:是的,这是来日本之前就有的理想。 田中:在中国,学习日语的人象是挺多的。
王:嗯,是不少。因此,日语教师的数量不足。和学生人数相比就太少了。
田中:诚然如此。所以王先生才有志于作日语教师吧。有个明确的目标是很好的。 王:我和大学里的朋友谈过关于将来工作的事情,据他们说,在日本希望到大公司就业的人象是比以前减少了。
田中:是的,最近年轻人的职业观有了变化。看来和金钱、地位则比,他们似乎更希望能心情愉快地工作。 课程讲解
第(だい)43課(か) 若(わか)者(もの)の職(しょく)業(ぎょう)観(かん)は、変(か)わったようです。 一.単語
名:若(わか)者(もの)、調(ちょう)査(さ)①、意(い)見(けん)①、国(こく)民(みん)、アンケート③、個(こ)性(せい)①、技(ぎ)能(のう)①、進(しん)学(がく)、身(み)、 コピー?ライター、数(かず)①、地(ち)位(い)①、夢(ゆめ)②、文(ぶん)①、空(くう)欄(らん)、用(よう)紙(し)①、解(かい)答(とう) 形动:勤勉(きんべん)だ、嫌いだ、まじめだ
动: ① 行(おこな)う、生(い)かす②、話(はな)し合(あ)う④、減(へ)る、望(のぞ)む
③ 志望(しぼう)する
副:相変(あいか)わらず、しだいに引擎 ● ~観(かん)、~率(りつ)
二.句型、语法解说
① ???ようです/~のようです -- \"好像~\"。表示主观的、根据不足的推测。 * 今日は雨が降るようです。
* 張さんは元気がないようです。 * あの人は田中さんのようです。
② ???らしいです --\"好像~\"。表示客观的推测。
* 電器が消(き)えていますから、王さんは部屋にいないらしいです。 * 王さんに聞きましたが、この店の料理はおいしいらしいです。 * 新聞で読みましたが、事件が起こったらしいです。
③ ???すぎます -- \"过分\",表示程度太甚。(动词ます形、形或形动的词干)+~ * 日本人は、働きすぎます。 * この部屋は、狭すぎます。 * この音楽は、にぎやかすぎます。 三.词语与语法说明
① ~によると —( )- 表示根据。\"~\"处是后项的根据。
* 新聞社の調査によると、専門学校に進む若者が増えているらしいです。
② Aと言うB -- 用A明确地表示B的内容。 * 「日本人は働きすぎる。」と言う意見があります。 ③ ~観 ―― 職(しょく)業(ぎょう)観(かん)、結(けっ)婚(こん)観(かん)、世(せ)界(かい)観(かん)、女(じょ)性(せい)観(かん)
④ 相変わらず -- 和以往没有任何变化之意,即可作修饰语,也可作谓语。 * 李さん、相変わらずお元気ですね。 * 家族の様子は相変わらずです。
⑤ 技能を身に付ける -- 也可以表示掌握技能、技术、知识的意思。 ⑥ ???(よ)うとする+名词 -- 意志形后续名词时候的用法
⑦ どうも -- 用在推量句中,强调推量的意思。它本身则每有推测的意思。 * 田中さんは、どうも病気らしいです。 * 今日は、どうも雨が降るようです。 ⑧ しだいに -- \"渐渐\"
⑨ ~に比べて -- 与\"~とくらべて\"意思相同
⑩ 彼ら -- \"彼\"的复数形式,也可用于女性。原则上不用于长者。
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)43課(か)
第44課 俳句の勉強をするなら、この本がいいと思います。
(1)
俳句の勉強をするなら、この本がいいと思います。 読めば読むほど、俳句のおもしろさがわかります。
カルチャーセンターに通っている人の中には、学生もいれば、主婦もいます。 (2)
余暇を上手に活用したいなら、カルチャーセンターに通うのも、一つの方法です。
カルチャーセンタには、絵画、文学、手芸、スポーツなど、いくつもの講座があります。語学の講座もあれば、演劇の実技指導もあります。
入学金と授業料を払えば、誰でも講座を受けたり、実技を学んだりできます。通っている人の中には、学生もいれば、主婦もいます。
カルチャーセンターは、すっかり日本の会社に、定着しました。日本人の余暇が増えたことや、平均寿命が延びたことなどが、大きな理由です。
かつて、「教育は学校だけで行われる。」と、考えられていました。しかし、現在では、「生涯を通して、何かを学びたい。」と言う人が、たくさんいます。「年を取れば取るほど、勉強したいことが増える。」と言う人も、います。物の豊かさとともに、心の豊かさを求めるのも、大切なことです。
(3)
王 :最近、俳句に興味があるんですが、何かいい入門書を、知りませんか。
田中:俳句を始めるなら、本を読むより、俳句の教室に通ったほうがいいですよ。 王 :いい教室がありますか。
田中:カルチャーセンターの中にも、俳句の講座があると思います。私も、以前、油絵を習いに通ったことがあるんですよ。 王 :そうですか。カルチャーセンターには、ずいぶんたくさんの講座があるようですね。 田中:ええ。手芸の講座もあれば、語学の講座もあります。どの講座にも、おおぜいの人が通っていますよ。
王 :日本の人が仕事熱心なのは知っていましたが、余暇を上手に活用している人が、多いんですね。
田中:ええ。余暇に関して、日本人の意識は、ずいぶん変わりました。自由な時間が長くなればなるほど、使い方を工夫しなければなりませんからね。 词汇Ⅰ
俳句 (はいく) (0) [名] 俳句
カルチャー?センター (5) [名] 文化中心 主婦 (しゅふ) (1) [名] 家庭主妇 余暇 (よか) (1) [名] 业余时间
活用する (かつようする) (0) [动3] 运用,活用 絵画 (かいが) (1) [名] 绘画 文学 (ぶんがく) (1) [名] 文学 手芸 (しゅげい) (1) [名] 手工艺 演劇 (えんげき) (0) [名] 戏剧
実技 (じつぎ) (1) [名] 技艺,技巧
入会金 (にゅうかいきん) (0) [名] 入会手续费 払う (はらう) (2) [动1] 支付,付 講義 (こうぎ) (3) [名] 讲课
すっかり (3) [副] 完全
定着する (ていちゃくする) (0) [动3] 固定,扎根 寿命 (じゅみょう) (0) [名] 寿命
延びる (のびる) (2) [动2] 延长,延伸 理由 (りゆう) (0) [名] 理由 かつて (1) [副] 从前,以前
教育 (きょういく) (0) [名] 教育
生涯 (しょうがい) (1) [名] 一生,一辈子 年 (とし) (2) [名] 年纪,年龄 物 (もの) (2) [名] 物,物质
豊かさ (ゆたかさ) (3) [名] 丰富,富裕 求める (もとめる) (3) [动2] 追求 興味 (きょうみ) (1) [名] 兴趣
入門書 (にゅうもんしょ) (5) [名] 入门书 油絵 (あぶらえ) (3) [名] 油画 意識 (いしき) (1) [名] 意识,觉悟 自由だ (じゆうだ) (2) [形动] 自由
工夫する (くふうする) (0) [动3] 动脑筋,想办法 ~料 (りょう) ~に関して (かんして)
词汇Ⅱ
美しさ (うつくしさ) (3) [名] 美,美丽 速さ (はやさ) (1) [名] 快 きれいさ (2) [名] 漂亮
豊かだ (ゆたかだ) (1) [形动] 丰富 辞める (やめる) (0) [动2] 辞去 スピーチ (2) [名] 讲话,演讲 弱い (よわい) (2) [形] 弱 深い (ふかい) (2) [形] 深 课 程 译 文
第44课 要是学徘句这是本好书 (l)
要是学徘句,这是本好书。越读越能了解徘句的趣味。 文化中心的人当中,既有学生也有家庭主妇。
(2)
想要很好地利用业余时间,去文化中心是一个办法。
文化中心有绘画、文学、手工艺、体育运动等好几个讲座。既有外语讲座又有戏剧的实际技术指导。
只要交纳会费和学费,任河人都可以听课并接受实用技术指导。去文化中心的人当中,既有学生也有家庭主妇。
文化中心已在日本的社会中确立起来了。日本人业余时间增多,平均寿命延长等是一个重要原因。
从前认为\"教育只在学校里进行。\"但是,现在很多人都说:\"通过自己的一生,总想学点什么。\"也有人说:
\"年纪越大,想学的东西越多。\"在物质丰富的同时,追求心灵的丰富也是极为重要的。
(3)
王:最近对徘句产生了兴趣,知道有什么好的入门书吗? 田中:初学徘句的话,与其看书倒不如上徘句学习班为好。 王:有好的学习班吗?
田中:我想文化中心也会有徘句讲座的。以前我曾经去学习过油画。 王:是吗,文化中心好象有很多的讲座。
田中:是的,既有手工艺的讲座,又有外语讲座。不论哪个讲座,去听的人 都很多。 王:我知道日本人十分热心于工作,有效地利用业余时间的人可也真多啊!
田中:嗯,对于业余的时间,日本人的观念有很大变化。自由支配的时间越 长,就越要讲究利用的方法。
第(だい)44課(か) 俳(はい)句(く)の勉(べん)強(きょう)をするなら、この本(ほん)がいいと思(おも)います。
一.単語
名:俳(はい)句(く)、カルチャー?センター⑤、主(しゅ)婦(ふ)①、余(よ)暇(か)①、絵(かい)画(が)①、文(ぶん)学(がく)①、演(えん)劇(げき)、実(じつ)技(ぎ)①、 入会金(にゅうかいきん)、講義(こうぎ)③、寿命(じゅみょう)、理由(りゆう)、教育(きょういく)、生涯(しょうがい)①、年(とし)②、豊(ゆた)かさ③、興味(きょうみ)①、
物(もの)②、入(にゅう)門(もん)書(しょ)⑤、油(あぶら)絵(え)③、意(い)識(しき)①、美(うつく)しさ③、速(はや)さ①、きれいさ②?スピーチ 形:弱(よわ)い②、深(ふか)い②
形动:自(じ)由(ゆう)だ②、豊(ゆた)かだ① 动: ① 払(はら)う②
② 延(の)びる②、求(もと)める③、辞(や)める
③ 活用(かつよう)する、定着(ていちゃく)する、工夫(くふう)する 副:すっかり③、かつて①
● ~料(りょう)、~に関(かん)して 二.句型、语法解说
① ???[なら(ば)]、??? -- 假定条件。前面用动词的普通体。加不加\"ば\"没什么差别。
* 王さんが行くなら、私も行きます。
* 田中さんが着たなら、連絡してください。
* 俳句の勉強をするならば、この本がいいと思います。
② ???[ば]???ほど、~ -- 表示后句的变化程度和前句的程度成正比。
\"???ば???ほど\"的\"???\"处是两个相同的动词,前一个用\"ば形\",后一个用基本形。 * 読めば読むほど、俳句の面白さがわかります。 * 勉強すればするほど、日本語は上手になります。
* 年を取れば取るほど、勉強したいことが増えます。
③ ~もいれば、~もいます/~もあれば、~もあります -- \"既有~又有~\" 从许多事物及现象(名词)中列举出具有代表性实力的一种表达形式。
* 留学生の中には、中国人もいれば、アメリカ人もいます。
* この近(ちか)くには、映画館もあれば、劇(げき)場(じょう)もあります。 * 寒い日もあれば、暖かい日もあります。 三.词语与语法说明
① すっかり —( )- 意思和\"全部\"相似,但使用范围更广,也用于抽象性的事物。 * あの映画を見て、すっかり感動しました。
* 財(さい)布(ふ)を盗(ぬす)まれて、すっかり元気をなくしてしまいました。
② かつて -- 表示\"以前\"\"过去\"的意思,是一种较生硬的书面语。
③ ~とともに -- 副词。不把两个以上的事物分开,而把它们当作相关的、同一个整体。 * 仕事とともに、余(よ)暇(か)も大(たい)切(せつ)です。
* 物(もの)の豊(ゆた)かさとともに、心(こころ)の豊(ゆた)かさを求(もと)めるのも、大切なことです。
④ ~に関して -- \"关于~\"
* 余暇に関して、日本人の意識は、ずいぶん変わりました。
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)44課(か)
第45課 女性の外交官もいるし、女性の新聞記者
もいます。
(1)
現在では、女性の外交官もいるし、女性の新聞記者もいます。
日本では、結婚したあとも仕事を続ける女性が、多くなってきました。 将来、もっと増えていくでしょう。 (2)
日本は「男性中心の社会」と、言われてきました。
昔の日本では、男性は外で働き、女性は家にいて、家事だけをするのが、普通でした。この考え方は、日本の社会に、強く残っていました。そのために、外国に比べて、女性の社会進出が、大きく遅れていました。 かつては、男性しか採用しない会社が、ありました。同じ会社で、同じ仕事をしていても、男性と女性とで、給料が違うこともありました。
しかし、そんな考え方が、だんだん見直されてきました。現在では、たくさんの女性が、社会に進出してきました。女性の外交官もいるし、女性の新聞記者も、女性の航海士もいます。日本のさまざまな分野で、女性が活躍しています。
以前は、結婚したら、会社を辞めていく女性が多かったです。育児もあるし、炊事や洗濯もあるし、家の中の仕事だけでも、たくさんあります。結婚している女性にとって、仕事と家事の両立は、大変です。
しかし、最近では、会社が、育児のための休暇を認めたり、女性の働きやすい環境を作るように、変わってきました。社会に進出する女性は、ますます増えていくでしょう。 (3)
王 :奥さんは、外で働いていないんですね。
奥さん:ええ。会社に勤めていたことはありますが、結婚して、辞めました。私たちの若いころは、それが普通でした。
王 :日本に来て1年間、いろいろ見てきましたが、社会がまだ男性中心なので、驚き
ました。
奥さん:でも、以前に比べて、日本も変わってきましたよ。今では、外で働いている女性が、おおぜいいます。
王 :中国の女性は、ほとんど仕事を持っていますよ。
奥さん:中国に比べると、まだまだ遅れていますね。でも、多くの会社では、給料の差もなくなったし、昇進も平等になったし、ずいぶん働きやすくなってきたようです。 王 :とてもすばらしいことだと思います。
奥さん:そうですね。男性に向いている仕事もあるし、女性に向いている仕事もありますからね。
王 :男性と女性が協力し合って、働いていきたいですね。 词汇Ⅰ
外交官 (がいこうかん) (3) [名] 外交官 記者 (きしゃ) (2) [名] 记者
続ける (つづける) (0) [动2] 继续 男性 (だんせい) (0) [名] 男性 中心 (ちゅうしん) (0) [名] 中心 普通 (ふつう) (0) [名] 一般
残る (のこる) (2) [动1] 留下,留存 進出 (しんしゅつ) (0) [名] 进入
採用する (さいようする) (0) [动3] 录用,录取 給料 (きゅうりょう) (1) [名] 工资,薪金
だんだん (0) [副] 渐渐
見直す (みなおす) (0) [动1] 重看,重新认识
航海士 (こうかいし) (3) [名] 航海士 (日本海员的职称) さまざまだ (2) [形动] 各种各样
活躍する (かつやくする) (0) [动3] 活跃,发挥作用 育児 (いくじ) (1) [名] 养育幼儿
炊事 (すいじ) (0) [名] 炊事,做饭
両立 (りょうりつ) (0) [名] 两方面都做得很好 休暇 (きゅうか) (0) [名] 休假
認める (みとめる) (0) [动2] 承认,同意 環境 (かんきょう) (0) [名] 环境 ますます (2) [副] 越来越~ 差 (さ) (0) [名] 差别
昇進 (しょうしん) (0) [名] 晋升,升级 平等 (びょうどう) (0) [名] 平等 向く (むく) (0) [动1] 适合
~年間 (ねんかん) „合う (あう) ~官 (かん) ~士 (し)
词汇Ⅱ
景色 (けしき) (1) [名] 景色,风景 晴れる (はれる) (2) [动2] 晴,天晴 発音 (はつおん) (0) [名] 发音
课 程 译 文
第45课 既有女外交官,也有女新闻记者 (1)
现在,既有女外交官,也有女新闻记者。
在日本,结婚之后继续工作的女性多了起来。将来还会增加许多吧! (2)
日本历来被称为\"以男性为中心的社会\"。以前的日本,一般是男性在外工作,女性只在家里从事家务。
这种想法顽固地留存于日本社会。因此,和外国相比,女性进入社会是很晚的。
以前,有的公司只录用男性。在同一个公司从事相同的工作,男性和女性的工资也有不一样的。
但是,这种想法逐渐得到了重新认识。现在有众多的女性走上了社会。既有女外交官,也有女新闻记者
和航海士。女性正在日本的各个领域发挥作用。
以前,结了婚就从公司辞职的女性比较多。哺育幼儿、做饭、洗衣,光是家务就有许多事要做。对已婚
妇女来说,兼顾工作和家务很困难。
但是,近来公司方面有了变化,。同意为哺育幼儿给假,创造便于妇女工作的环境。走向社会的女性将会日益增多。
(3)
王:夫人不在外面工作吧。
夫人:嗯,在公司工作过,婚后辞职了。我们年轻的时候一般都是这样的。 王:来至日本的这一年,看到了各种情况,社会仍以男性为中心,感到吃惊。 夫人:可是和以前相比,日本也有了变化啊。现在也有很多妇女在外面工作。 王:中国的妇女几乎都有工作。
夫人:和中国相比,还远远不及。但是,现在好象很多公司都没有工资差别, 能平等晋升,工作环境改善了很多。
王:这是很不错的。
夫人:是啊,既有适于男性的工作,也有适于女性的工作。 王:要让男性和女性齐心协力地工作下去。
通讯技术的进步
自古以来,人们一直在努力研究如何更快、更正确地传递信息。既使用过烽火,也使用过信鸽。
利用太阳光的反射,把情报从万里长城传到都城长安,是个有名的故事据说在短短的几天里, 情报就送到了都城长安。
自古以来,情报似乎就被认为和物质财富及资源同样重要。现在,各式各样的通讯手段得到了
开发。既有电话,又有电报、电传。传真等新的通讯手段也普及起来。
电传和传真是电话线路和印刷机结合在一起的设备。和打电话要领一样可以传送文件和图表。
如今,日本的大部分公司都安装起来,使用频繁。
可以看着对方讲话的电视电话,不久的将来也会普及吧!自从发明电话短短的一百年间,通讯
技术已进步到这种程度,都是人们自古以来努力研究的成果。 课程讲解
第(だい)45課(か) 女(じょ)性(せい)の外(がい)交(こう)官(かん)もいるし、女(じょ)性(せい)の新(しん)聞(ぶん)記(き)者(しゃ)もいます。
一.単語
名:外交官(がいこうかん)③、記者(きしゃ)②、男性(だんせい)、中心(ちゅうしん)、普通(ふつう)、進出(しんしゅつ)、給料(きゅうりょう)①、航海士(こうかいし)③、育児(いくじ)①、
炊事(すいじ)、両(りょう)立(りつ)、休(きゅう)暇(か)、環(かん)境(きょう)、差(さ)、昇(しょう)進(しん)、平(びょう)等(どう)、景(け)色(しき)①、発(はつ)音(おん)
形动:様々(さまざま)だ②
动: ① 残(のこ)る②、見直(みなお)す、向(む)く ② 続(つづ)ける、認(みと)める、晴(は)れる② ③ 採用(さいよう)する、活躍(かつやく)する
副:だんだん、ますます②
● ~年(ねん)間(かん)、???合(あ)う、~官(かん)、~士(し) 二.句型、语法解说
① (普通体)し、???し、~ -- 列举几个事物及现象。还可以表示各种含义的衔接。 * 田中さんも行ったし、王さんも行きました。
* 女(じょ)性(せい)の力(ちから)も必(ひつ)要(よう)だし、男(だん)性(せい)の力も必要です。
* 家庭の仕事には、育(いく)児(じ)もあるし、炊(すい)事(じ)もあるし、洗(せん)濯(たく)もあります。
* 天気もいいし、日曜日だし、海(うみ)に行きましょう。(表示理由)
* 育児もあるし、炊事や洗濯もあるし、家の中の仕事だけでもたくさんあります。(单纯的列举) (表示推测的根据) * 電器も消(き)えているし、鍵(かぎ)もかかっているし、王さんは部屋にはいないでしょう。
② ???[て]いきます -- 表示将来事态发展的趋势。表示经过实践的推移,事态的发展。
???[て]きます -- 表示过去到现在的发展趋势。表示经过实践的推移,事态的发展。
* 寒くなってきました。(从过去到现在)
寒くなっていきます。(从现在到将来)
* 社会に進出する女性は、だんだん増えてきました。 * これからも、ますます増えていくでしょう。 三.词语与语法说明
① 見(み)直(なお)す —( )- 用新的观点,从新的角度重新看待以往的事物。 * 手紙は、書いた後(あと)で、もう一度見直してください。 * 最近、女性の力が見直されてきました。
② ますます -- 副词。\"更加\",表示程度进一步加深。褒义与贬义均可使用。 * 雨が、ますます強(つよ)く降ってきました。 * これからも、ますます頑張って勉強してください。
③ ~のための+名词 -- \"~のために\"形式后面接名词时候的形式。 ④ ~頃(ころ) -- 表示一个较长的时期。
~時 -- 只表示一个时间内的某一时刻。
* 彼は大学に入った時、その時(と)計(けい)をもらいました。(指正好在上大学的那个时候)
* 彼は大学に入った頃(ころ)、彼(かの)女(じょ)に出(で)会(あ)いました。(指上大学前后的一段时间内)
⑤ まだまだ -- 副词。\"还\",是\"まだ\"的强调形式。
* 私は、王さんに比べて、太極拳はまだまだ上手ではありません。 * 暖かくなってきましたが、まだまだ寒いです。
⑥ AはBに向(む)いている -- 表示A事物的内容、性质与B事物相符合、适当的意思。 * この仕事は、女性に向いていると思います。 * この本は難しすぎて、私には向いていません。
⑦ 动词\"ます形\"+合う -- 表示互相进行同一动作的意思。
* 男性と女性が協(きょう)力(りょく)し合って、働いていきたいですね。
? ???ように
① \"像~一样\"
* それは羽(はね)のように軽(かる)い。 ② \"按照~\",\"根据~\" * 社長の言うようにした。
③ \"为了~\"
* 列(れっ)車(しゃ)に開(かい)に合うように、早く家を出た。 ④ 轻微命令
* 明日必(かなら)ず来るように。 ⑤ 愿望,祈求
* 彼の病気が治(なお)るように。 ⑥ 事态发展的结果
* 簡単な料理なら、作(さく)ぶるようになった。
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)45課(か)
第46課 王さんは、今、大学から帰ってきたばか
りです
(1)
王さんは、今、大学から帰ってきたばかりです。 3時までに着くかどうか、わかりません。
まだ五月なのに、今日の暑さは、まるで夏のようです。 張さんの服装は清潔で、とても学生らしいです。
(2)
去年の今ごろ、王さんも張さんも、まだ日本に来たばかりでした。最初は、日本での生活になじめるかどうか、とても不安だったそうです。
あれから、ちょうど一年経ちました。この1年間、二人とも若者らしい、積極的に日本の生活になれようとしたそうです。今では日本語もすっかり上手になり、言葉だけ聞くと、何年も日本で暮らしている人のようです。
でも、日本に来たばかりのころは、言葉の使い方で、ずいぶん困ったそうです。 日本語には、中国にはない発音の特徴があります。例えば、「おじさん」と「おじいさん」の区別は、中国人にとって、とても難しいです。
王さんも「びよういん(美容院)」と「びょういん(病院)」を間違えて、笑われたことがあるそうです。 (3)
田中:日本に来て、ちょうど一年になりますね。
王 :ええ。今でも、日本に着いた日のことを、覚えています。まるで、昨日のことのようです。 張 :そうですね。来たばかりのころは、ちゃんと暮らしていけるかどうか、不安でした。 田中:言葉の違う国で暮らすのは、大変でしょう。
王 :ええ。最初は、ずいぶん困りました。例えば、電話は「かける」で、電報は「打つ」でしょう。中国語では、どちらも「打」ですよ。
張 :私も「ズボンを着る」と言って、注意されたことがあります。シャツは「着る」と言うのに、スボンは「はく」と言うんですね。
田中:なるほど。私たちは、普段あたりまえのように使っていますが、確かに不思議ですね。
王 :笑われたこともありますけれど、誰かに注意してもらわないと、わかりませんからね。
張 :ええ。一つ一つの経験が、勉強ですよ。
田中:二人とも、そういう積極的なところはいかにも若者らしいですね。 词汇Ⅰ
まるで (0) [副] 简直
服装 (ふくそう) (0) [名] 服装
清潔だ (せいけつだ) (0) [形动] 清洁,干净 最初 (さいしょ) (0) [名] 最初,起初 なじむ (2) [动1] 适应,习惯
不安だ (ふあんだ) (0) [形动] 不安
あれから (0) [词组] 从那以后 ちょうど (3) [副] 正好
積極的だ (せっきょくてきだ) (0) [形动] 积极
特徴 (とくちょう) (0) [名] 特点,特征 おじさん (0) [名] 叔叔,伯伯 区別 (くべつ) (1) [名] 区别
美容院 (びよういん) (2) [名] 美容院
間違える (まちがえる) (4) [动2] 弄错,搞错 ちゃんと (0) [副] 好好地
電報 (でんぽう) (0) [名] 电报
打つ (うつ) (1) [动1] 打
あたりまえだ (0) [形动] 理所当然,应该 不思議だ (ふしぎだ) (0) [形动] 不可思议 いかにも (2) [副] 确实,果然 „たばかり „か(どうか) ~とも
词汇Ⅱ
親 (おや) (2) [名] 父母,双亲
両親 (りょうしん) (1) [名] 双亲,父母
夫 (おっと) (0) [名] 丈夫,爱人
孫 (まご) (2) [名] 孙子,孙女,外孙子,外孙女 親類 (しんるい) (0) [名] 亲属,亲戚 おじ (0) [名] 伯父,叔父,舅父,姨父,姑父 おば (0) [名] 伯母,婶母,姑母,姨母,舅母 おばさん (0) [名] 姑妈,姨妈,大娘,舅妈
いとこ (2) [名] 堂兄弟,堂姐妹,表兄弟,表姐妹 心配だ (しんぱいだ) (0) [形动] 担心 ほお (1) [名] 脸颊
氷 (こおり) (0) [名] 冰
しとやかだ (2) [形动] 文雅,文静 たくましい (4) [形] 健壮,坚强,魁伟 かわいい (3) [形] 可爱 课 程 译 文
第46课 小王刚从大学回来 (1)
小王刚从大学回来。
不知3点钟以前是否到达。
虽然还是5月,今天的炎热真和夏天一样。 小张服装整洁,很象个学生。
(2)
去年这个时候,小王和小张还只是刚到日本。听说起初十分担心能不能适应日本的生活。
从那以后,正好过去了一年。据说,在这一年里,他们俩不愧是年轻人,积极地适应日本的生活。
现在,日语已很出色,只听说话,象是在日本生活了多年的人。 但是,听说刚到日本的那些日子,在言语的使用上相当困难。 日语当中,有些发音特点是汉语里没有的。例如\"XXX\"和\"XXX XXX\"的区别,对中国人来说很困难。
据说小王也把\"XXX (美容院)\"和\"XXX (医院)\"用错,成了笑话。
(3)
田中:未日本正好一年了吧。
王:是的,至今还记得到达日本那天的情形。就象昨天的事情一样。 张:是啊,刚来的那一阵子,还担心能不能在日本好好地生活下去。 田中:在一个语言不同的国家里生活,是很吃力的吧!
王:是的,最初是很困难。比如说,打电话的\" XXX \"和打电报的\"XXX \",在中文里都是\"打\"。
张:我也说过\"XXX \"的话,让别人提醒了我。穿衬衣要说\" XXX \",穿裤子要说\" XXX \"。 田中:说得对。平时我们都理所当然地这么用,确实是不可思议啊! 王:尽管让人笑过,不经别人提醒的话还真弄不明白。 张:是的,一个一个的体验都是学习呀。
田中:两个人都这么积极地学习,确实是好青年啊!
课程讲解
第(だい)46課(か) 王(おう)さんは、今(いま)、大(だい)学(がく)から帰(かえ)ってきたばかりです。
一.単語
名:服(ふく)装(そう)、最(さい)初(しょ)、特(とく)徴(ちょう)、おじさん、区(く)別(べつ)①、美(び)容(よう)院(いん)②、電(でん)報(ぽう)、親(おや)②、両(りょう)親(しん)①、
夫(おっと)、孫(まご)②、親(しん)類(るい)、おじ、おば、おばさん、いとこ②、頬(ほお)①、氷(こおり)
形:たくましい④、可愛(かわい)い③
形动:清(せい)潔(けつ)だ、不(ふ)安(あん)だ、積(せっ)極(きょく)的(てき)だ、あたりまえだ、不(ふ)思(し)議(ぎ)だ、心(しん)配(ぱい)だ、淑(しと)やかだ② 动: ① なじむ②、打(う)つ① ② 間(ま)違(ちが)える④
副:まるで、ちょうど③、ちゃんと、いかにも② 词组:あれから ● ~とも
二.句型、语法解说
① ???[た]ばかりです -- \"刚刚~\",也表示已经过去一段时间的事请(情况)。 与\"???[た]ところです\"类似。但它只能表示刚刚结束的事情。 * 今、帰ってきたばかりです。
= 今、帰ってきたところです。
* 2か月前に、会社に入ったばかりです。 2か月前に、会社に入ったところです。(不能这么用) ② ???か(とうか)、~ -- 前面是普通体或者名词,引用不含疑问词的疑问句。 如接在普通体之后,句中提示主语的\"は\"要换成\"が\"。用不用\"とうか\",意思相同。 * 田中さんは来ますか。 --> 田中さんが来るかどうか、教(おし)えてください。 * あの人が会社員かどうか、知っていますか。
* このブレザーが似(に)合(あ)うかどうか、着(き)てみてもいいですか。 ? 引用含有疑问词的疑问句时,要在含有疑问词的句子后面加\"か\" * どの辞書が使いやすいか、教えてください。 * どこへ行くか、決(き)めましたか。
③ ~のようです -- \"好像~\"\"就像~\",是直接对事物进行比喻的一种说法。 后续名词时用\"~のような\",后续动词、形容词、形容动词时则用\"~のように\" * 今日の暑さは、まるで夏のようです。 * 今日は、まるで夏のような暑さです。 * 今日は、夏のように暑いです。
④ ~らしいです -- \"的确像~那样\"。表示具备他应有的形象,或事物符合其本来面目。
后续名词时用\"~らしい\",后续动词、形容词、形容动词时则用\"~らしく\" * あの人は、きれいで、女(おんな)らしいです。 * あの子(こ)の元気なところは、若者らしいです。 * あの子は、いつでも子供らしくしています。
三.词语与语法说明
① まるで~のようです —( )- 强调比喻。有时可以省略\"のよう\"
* 彼女は、まるで子供のようです。 = 彼女は、まるで子供です。
② 去(きょ)年(ねん)の今(いま)ごろ -- \"~的这个时候\",以说话人说话的时间(月份、年份)为标准。
* 明日の今ごろ、もう一度ここへ来てください。(明天的这个时间) * 来年の今ごろは、大学生です。(来年的这个月份) ③ これから -- 以现在为起点。
それから -- 以话题中所说的时间为起点,说话人立足于当时的时间。 あれから -- 以话题中所说的时间为起点,说话人立足于现在的时间。 ④ ずいぶん -- 副词。意思与\"大変\"相似,但有主观性评价的语感。 含有其程度超过自己预想的语气。
* 彼の日本語は、ずいぶん上手になりました。
* 昨日の火事は、ずいぶんひどかったようですね。
⑤ ちゃんと -- 表示充分或没有遗漏的意思,是个口语词。 与数量多少没有关系,指遵照社会习惯、规则理解等去做。 * 毎朝ちゃんと御飯を食べない人が多いです。
* 机の上をちゃんと片(かた)づけて帰ってください。
⑥ ???けれど、~ -- 逆接。前句:前提的条件,后句:与此条件有矛盾的现象、结果。 * 笑われたこともありますけれど、誰かに注意してもらわないと、わかりませんからね。 ⑦ ところ -- 空间的场所、范围。还有抽象的部分、面、点等。 * 積極的なところは、いかにも若者らしいです。
* 明(あか)るいところが、張さんの長(ちょう)所(しょ)です。
⑧ いかにも -- 副词。和\"まるで\"一样,常与表示比喻的词语相搭配。
多和\"~らしい\"搭配,表示在样子、行动、态度等方面,其特征、个性尤为显著的意思。 * いかにも彼らしい手紙です。
* それはいかにも日本的(てき)な考(かんが)え方(がた)です。
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)46課(か)
第47課 鈴木先生が、おっしゃいました
(1)
「今日の講義は、これで終わりです。」と、鈴木先生がおっしゃいました。 鈴木先生は、十一時半ごろ研究室にお戻りになります。 どうぞ、おかけになって、お待ちください。 先生は、先週入院されました。
(2)
日本語の特徴の一つに、敬語があります。
例えば、王さんが友達の張さんと話す時には、「張さん、何時に帰りますか。」「毎朝、サラダを食べますか。」などと言います。
でも、自分より年上の人や、地位の高い人と話す時には、敬語を使います。例えば、王さんが、自分の先生と話す時には、「先生、何時にお帰りになりますか。」「毎朝、サラダを召し上がりますか。」などと言います。同じ内容でも、話す相手によって、言葉の使い方が変わるのです。
直接話をする時だけではありません。年上の人や、地位の高い人のことを、誰かに話す時にも、敬語を使います。
「この辞書は、鈴木先生が貸してくださいました。」 「先生は、今、研究室には、いらっしゃいません。」 などと言います。
(3)
王 :すみません。さっき、掲示板を見たんですが、今日の鈴木先生の講義は休講なんですね。
助手:ええ。先週、交通事故に遭われたんですよ。今、入院していらっしゃいます。 王 :えっ、本当ですか。
助手:はい。足を骨折されて、大学には、一月ほどおいでになれないそうです。 王 :それは、たいへんでしたね。
助手:昨日、お見舞いに行きましたが、何でも召し上がるし、お元気そうでしたよ。いい休養だと、笑っていらっしゃいました。
王 :そうですか。ほっとしました。先生にお会いになったら、よろしくお伝えください 词汇Ⅰ
終わり (おわり) (0) [名] 结束,完了
おっしゃる (3) [动1] 说 (敬语)
研究室 (けんきゅうしつ) (3) [名] 教研室,研究室 戻る (もどる) (2) [动1] 回,返 かける (2) [动2] 坐
入院する (にゅいんする) (0) [动3] 住院 敬語 (けいご) (0) [名] 敬语 年上 (としうえ) (0) [名] 年长
召し上がる (めしあがる) (0) [动1] 吃,尝 (敬语) 相手 (あいて) (3) [名] 对方,对手 いらっしゃる (4) [动1] 在,去,来 (敬语)
掲示板 (けいじばん) (0) [名] 记事、通知用的布告栏 休講 (きゅうこう) (0) [名] 停讲,停课 助手 (じょしゅ) (0) [名] 助手 交通 (こうつう) (0) [名] 交通
遭う (あう) (1) [动1] 遇到
骨折する (こっせつする) (0) [动3] 骨折 おいでになる (5) [动1] 来,去,在 (敬语) 見舞い (みまい) (0) [名] 探视,慰问 休養 (きゅうよう) (0) [名] 休养 ほっと (0) [副] 放心,松一口气
鈴木 (すずき) (0) [专] 铃木 (姓氏) „てくださる
词汇Ⅱ
なさる (2) [动1] 做,干 (敬语)
御覧になる (ごらんになる) (5) [动1] 看 (敬语) 胸 (むね) (2) [名] 胸膛 腹 (はら) (0) [名] 肚子 腰 (こし) (0) [名] 腰
肩 (かた) (1) [名] 肩,膀子 指 (ゆび) (2) [名] 指头,手指 舌 (した) (2) [名] 舌头 爪 (つめ) (0) [名] 指甲,趾甲 ひじ (2) [名] 肘,胳膊肘儿 ひざ (0) [名] 膝盖
決める (きめる) (0) [动2] 决定 御 (ご)~ 课 程 译 文
第47课 铃木老师说
(l)
铃木老师说:\"今天的课就上到这里。\" 11点半左右,铃木老师要回教研室。 请坐下来稍候。
上星期老师住院了。 (2)
日语的特征之一是有敬语。
比如,小王和朋友小张谈话的时候说:\"XXX XXX \"\"XXX XXX \"等等。
但是,和比自己年长的人、地位高的人讲话,要使用敬语。例如,小王和自己的老师谈 话就要说\"先生,XXX XXX\",\"XXX XXX \"等等。虽是同样的内容,言语的使用 方法也根据谈话的对象而改变。
不仅是直接谈话的时候,和别人谈起年长的人和地位高的人,也要使用敬语。要说:\"XXX XXX \",\"XXX XXX \"等等。
(3)
王:对不起,刚才我看了告示牌,今天铃木老师的课说是停了。 助手:是的。上星期铃木老师出了交通事故,眼下正在住院。 王:什么!真的吗?
助手:是真的。小腿骨折,据说一个月左右不能到大学里来。
王:这下老师可要受苦了。
助手:昨天去医院探视过了,什么都能吃,看上去挺好的。还笑着说,\"这是一次很好的休养啊!\"
王:是吗,这下就放心了。见到老师的话,请代为问候。 课程讲解
第(だい)47課(か) 鈴(すず)木(き)先(せん)生(せい)が、おっしゃいました。 一.単語 名:終(お)わり、研究室(けんきゅうしつ)③、敬語(けいご)、年上(としうえ)、相手(あいて)③、掲示板(けいじばん)、休講(きゅうこう)、助手(じょしゅ)、交通(こうつう)、 見舞(みま)い、休養(きゅうよう)、胸(むね)②、腹(はら)、腰(こし)、肩(かた)①、指(ゆび)②、舌(した)②、爪(つめ)、肘(ひじ)②、膝(ひざ) 专:鈴(すず)木(き)
动: ① おっしゃる③、戻(もど)る②、召(め)し上(あ)がる、いらっしゃる④、遭(あ)う①、おいでになる⑤
なさる②、御(ご)覧(らん)になる⑤
② かける②、決(き)める
③ 入(にゅう)院(いん)する、骨(こっ)折(せつ)する 副:ほっと
● 御~(お、ご)
二.句型、语法解说
① 尊(そん)敬(けい)語(ご) -- 尊他语,用于对他人及其行为直接表达敬意。 基本形
尊他动词
行く
いらっしゃいます/おいでになります 来る
いらっしゃいます/おいでになります いる
いらっしゃいます/おいでになります する
なさいます 言う
おっしゃいます 見る
御覧になります 食べる 召し上がる 飲む
召し上がる くれる
くださいます
② お???になります -- 对动作主题表示敬意的表达方法,\"~は???ます\"的敬意形式 但是,像\"います/見ます/来ます\"等\"ます\"前面只有一个音节的动词,不能采用这个形式,应该用①的尊他动词。 基本形
???(ます)
お???になります 歩く(あるく) 歩き(ます) お歩きになります 読む
読み(ます) お読みになります 乗る
乗り(ます)
お乗りになります ほめる
ほめ(ます) おほめになります
③ お(御(ご))???ください -- 对对方表示尊敬。\"(どうぞ)???てください\"的敬语表达形式。
如\"連絡します\"\"説明します\"等\"漢字\"动词则构成\"御(ご)???ください\"的形式。 基本形
???(ます/します) お(御)???ください 歩く
歩き(ます) お歩きください 読む
読み(ます) お読みください 乗る
乗り(ます) お乗りください 連絡する 連絡(します) 御連絡ください 説明する 説明(します) 御説明ください
④ ???(ら)れます -- 尊敬的意思也可以用动词被动形表示。与②的形式,意思基本相同。
* 先生は、日本語で話されます。 (尊敬) * 教室では、日本語が話されます。 (被动) * 鈴木先生が、この本をお書きになりました。 = 鈴木先生が、この本を書かれました。 三.词语与语法说明
① Aの一(ひと)つに、Bがあります
从A中提出有代表性的B为例,后面的句子叙述有关B的情况时使用的一种表达方法。 * 日本語の特(とく)徴(ちょう)の一つに、敬語があります。
② ほっとする -- 拟态词,表示放心的样子。意思与\"安心する\"相似。
注意:不能说成\"ほっとしてください\"
③ 遭う -- 它的对象不是人。碰到意想不到的事情时用该词,多用于消极的场合。 * 田中さんは、交(こう)通(つう)事(じ)故(こ)に遭ったことがあります。 * 買い物に行く途(と)中(ちゅう)、雨に遭いました。
④ 一(ひと)月(つき)=1か月 、二月(ひたつき)=2か月 、三(み)月(つき)=3か月
⑤ 何(なに)も???ません -- 全部否定。 何(なん)でも???ます -- 全部肯定。 * 私は、何も食べません。 (我什么都不吃) * 私は、何でも食べます。 (我什么都吃)
⑥ よろしくお伝(つた)えください -- \"请向~问好\" * 先生にお会いになったら、よろしくお伝えください。 ⑦ 表示敬意的\"お\"和\"御(ご)\" 加\"お\"的词 加\"御\"的词
仕事 名前 土産 飲み物 部屋
風(ふ)呂(ろ)(澡盆,浴池) 食事 電話
本 協(きょう)力(りょく) 研(けん)究(きゅう) 発(はっ)展(てん) 趣味 自分 専門 家族
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)47課(か)
第48課 会議室はこちらです。私が、御案内しま
す
(1)
会議室はこちらです。私が、御案内します。 私は、営業部の田中でございます。 今、お茶をお入れします。
昨日、部長に、家まで車で送っていただきました。 (2)
自分より年上の人や、地位の高い人と話す時は、相手を尊敬した言い方をします。また、自分のことを謙遜していって、相手に対する敬意を表します。
例えば、生徒が先生に向かって話す時や、先生のことを話題にする時には、「今、お茶を入れてあげます。」「この辞書は、鈴木先生に貸してもらいました。」などとは言いません。 「今、お茶をお入れします。」「この辞書は、鈴木先生に貸していただきました。」などと言って、先生に対する敬意を表します。 日本の社会は、お客さんや仕事の相手と話す時、特に敬語の使い方に注意します。たとえ、相手が自分より年下でも、相手のことを尊敬して言い、自分のことを謙遜して言います。お客さんに対しては、「会議室はこちらです。私が、御案内します。」「私は、営業部の田中と申します。どのような御用件か、伺います。」「お荷物を、お持ちしましょう。」などと言います。
このように、日本語は、相手と状況によって、言葉の使い方が変わります。 (3)
王 :失礼します。鈴木先生の病室は、こちらですか。 鈴木:はい。どうぞ、入ってください。
王 :留学生の王です。お見舞いに伺いました。おかげんは、いかがですか。
鈴木:いやぁ、それほどたいしたけがではないんですよ。落ち着いて本も読めるし、昼寝もできるし、いい休養です。
王 :そういえば、先月貸していただいた本ですが、もう少しお借りしていて、かまいませんか。
鈴木:ええ、いいですよ。
王 :お好きかと思って、ケーキを買ってきました。どうぞ、召し上がってください。 鈴木:それは、どうもありがとうございます。 王 :早く、お元気になってください。 词汇Ⅰ
私 (わたくし) (0) [代] 我
部長 (ぶちょう) (0) [名] 部长
尊敬する (そんけいする) (0) [动3] 尊敬
謙遜する (けんそんする) (0) [动3] 谦虚,谦逊 敬意 (けいい) (1) [名] 敬意 表す (あらわす) (3) [动1] 表示 向かう (むかう) (0) [动1] 向,对
話題 (わだい) (0) [名] 话题
たとえ (2) [副] 即使,尽管
年下 (としした) (0) [名] 岁数小,年纪小 申す (もうす) (1) [动1] 说,讲 (敬语) 用件 (ようけん) (3) [名] 事情,内容 伺う (うかがう) (0) [动1] 拜访 (敬语) 状況 (じょうきょう) (0) [名] 状况,情况
失礼します (しつれいします) (2) [寒暄] 对不起,失礼 病室 (びょうしつ) (0) [名] 病室,病房 かげん (0) [名] 情况,病情 いやあ (2) [感] 不
たいした (1) [连体] 了不起
けが (2) [名] 伤,受伤
落ち着く (おちつく) (0) [动1] 安下心来,沉着,不慌 昼寝 (ひるね) (0) [名] 午睡
そう言えば (そういえば) (4) [词组] 这么说 ケーキ (1) [名] 蛋糕 „ていただく
词汇Ⅱ
参る (まいる) (1) [动1] 去,来 (敬语)
おる (1) [动1] 在 (敬语)
いたす (2) [动1] 干,做 (敬语) いただく (0) [动1] 让 (敬语)
拝見する (はいけんする) (0) [动3] 看,拜读 (敬语) 差し上げる (さしあげる) (0) [动2] 给,送给,赠给 (敬语) 入り口 (いりぐち) (0) [名] 入口 课 程 译 文
第48课 会议室在这边,我来引路 (1)
会议室在这一边,我来引路。 我是营业部的田中。 马上给您彻茶。
昨天,请部长用车把我送到家里。 (2)
和比自己年长的人及地位高的人讲话,要用尊敬对方的说法。同时,谦逊地谈自己 的事,以表示对对方的尊敬。
例如,学生对老师说话或以老师的事情为话题时,不能说:\"XXX XXX \"等等。
要说:\"XXX XXX \"等等来表示对老师的尊敬。
日本社会中,与客人和工作的对方谈话,特别注意敬语的使用方法。即使另一方比 自己年轻,谈到对方的事也要尊重,说自己的事则要谦逊。 对待客人则应该说:\"XXX XXX \",\"XXX XXX \"之类的话。
日语就是这样根据对方及情况的不同而改变言语的使用方法。
(3)
王:对不起,请问铃木老师的病房是这里吗? 铃木:是的,请进。
王:我是留学生小王,看望您来了。您身体好吗?
铃木:没什么,伤得不怎么厉害。既能安下心来读书,又能午睡,是一次很好的休养啊! 王:这么说上个月借您的那本书,再借几天可以吗? 铃木:嗯,行啊!
王:买了蛋糕,我想您会喜欢的。请用吧! 铃木:那太谢谢你了。 王:祝您早日恢复健康。 课程讲解
第(だい)48課(か) 会(かい)議(ぎ)室(しつ)はこちらです。私(わたくし)が、御(ご)案(あん)内(ない)します。
一.単語
名: 部長(ぶちょう)、敬意(けいい)①、話題(わだい)、年下(としした)、用件(ようけん)③、状況(じょうきょう)、病室(びょうしつ)、かげん、けが、昼(ひる)寝(ね)、 ケ(け)ーキ(き)①、入(い)り口(ぐち)
代:私(わたくし) 动: ① 表(あらわ)す③、向(む)かう、申(もう)す①、伺(うかが)う、落(お)ち着(つ)く、参(まい)る①、おる①、いたす②、 いただく
② 差(さ)し上(あ)げる
③ 尊(そん)敬(けい)する、謙(けん)遜(そん)する、拝(はい)見(けん)する 副:たとえ②
感:いやあ②
寒暄:失(しつ)礼(れい)します② 连体:たいした①
词组:そう言(い)えば④ ● ???ていただく
二.句型、语法解说
① 謙(けん)譲(じょう)語(ご) -- 自谦语。以说话人的谦逊,相对的提高对方的地位,表示敬意。 基本形 自谦动词 基本形
自谦动词 行く
参ります 食べる
いただきます 来る
参ります 飲む
いただきます いる おります 訪問する 伺います する いたします 見る 拝見します 言う
申します もらう
いただきます
② お(御(ご))???します -- 构成自谦语的代表句型。但是,\"漢字\"动词前面要用\"御(ご)\"。 注意:\"電話します\",要说成\"お電話します\" 基本形
???(ます/します) お(ご)???します 話す
話し(ます) お話しします 待つ
待ち(ます) お待ちします 伝える
伝え(ます) お伝えします 連絡する 連絡(します) 御連絡します 電話する 電話(します) お電話します
③ ~でございます -- 对对方表示礼貌,其礼貌程度比\"です\"高的多。 前面所接名词是自己或自己一方的时候,有时表示近似于谦逊的意思。 * 私は、営(えい)業(ぎょう)部(ぶ)の田中でございます。
* こちらが、会(かい)議(ぎ)室(しつ)でございます。
* ご案内するのは、私でございます。
三.词语与语法说明
① 私(わたくし) —( )- \"私(わたくし)\"比\"わたし\"更礼貌。
② ~に向(む)かって -- 一些行为及作用涉及某个方向或某人时,使用该形式。 * 新幹線は、東京に向かって走(はし)っています。
* 年上の人や先生に向かって、丁寧な言葉を使います。 ③ たとえ???て(で)も -- \"即使~,也~\"。动、形:\"ても\"。名、形动词干:\"でも\"。 * たとえ、皆が反(はん)対(たい)しても、自分の意見は変(か)えません。 * たとえ、雨でも、明日は旅行に行きます。
④ ~と申します -- 自谦语。用于把自己的姓名告诉对方。 * 私は、営業部の田中と申します。
⑤ 失礼します -- 寒暄语。进入房间、询问他人、告辞等场合使用。 有请对方原谅自己的举止不够礼貌的意思。
* 失礼します。鈴木先生はいらっしゃいますか。
⑥ それほど+否定 -- 表示程度不太高的意思。 *
⑦ たいした+否定 -- 表示不显著,含有轻视此事的语感。
* 台(たい)風(ふう)が来ましたが、たいした被(ひ)害(がい)はありませんでした。 * たいしたけがではありませんでした。
⑧ そう言えば -- 用于改变话题。新的话题是由前面的话题联想到的。
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)48課(か)
第49課 今日できることを、明日に延ばすな
(1)
「今日できることを、明日に延ばすな。」田中さんは、子供のころ、そう教えられました。 張さんが、辞書を貸してくれと、言っていましたよ。
「御飯はよく噛んで、ゆっくり食べなさい。」純子さんは、お母さんから注意されました。 (2)
それぞれの国には、いろいろなことわざや格言があります。例えば、日本には、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥じ。」と言うことわざがあります。これは、「自分の知らないことは、人に聞きなさい。その時、聞くのが恥ずかしくても、それは一時のことです。聞かないでいると、一生知らないままで終わってしまいます。もっと恥ずかしいことになりますよ。」と言う意味です。
そして、中国の「論語」には、「」と言う言葉があります。日本語に訳すと、「知らないことは、知らないとはっきり言え。それが、知ることにつながるのだ。」と言う意味になります。日本のことわざと同じことを言っているのが、わかります。
世界中には、たくさんのことわざがあります。しかし、先人の「これだけは、忘れないでくれ。」という、子孫への思いや戒めには、似たものが多いのかもしれません。 (3)
田中:世界中に、たくさんのことわざや格言がありますね。
王 :ええ。同じ意味のものもあれば、ぜんぜん違う意味のものもあって、おもしろいですね。 張 :「あしたはあしたの風が吹く。」と「今日できることを、明日に延ばすな。」とでは、まったく逆の意味ですね。 田中:日本には、「旅は道連れ。」という言葉と、「人を見たら、泥棒と思え。」という言葉があります。この二つも、意味がまったく逆です。 王 :そう言えば、日本にも、「鉄は熱い間に打て。」という言葉があるそうですね。同じ言葉が、中国にもあるんですよ。
田中:きっと、中国から伝わったんでしょう。中国の成語は、日常会話の中でよく使われています。「四面楚歌」や「百発百中」などです。
張 :日本語の中には、欧米から入ってきた言葉もあれば、中国の成語もあるんですね。 词汇Ⅰ
延ばす (のばす) (2) [动1] 拖延,延长 噛む (かむ) (1) [动1] 嚼 ことわざ (0) [名] 谚语
格言 (かくげん) (0) [名] 格言 一時 (いっとき) (4) [名] 一时,暂时 恥 (はじ) (2) [名] 难为情,耻辱 一生 (いっしょう) (0) [名] 一生 意味 (いみ) (1) [名] 意思 つながる (0) [动1] 连结
先人 (せんじん) (0) [名] 先辈,先人 子孫 (しそん) (1) [名] 子孙 思い (おもい) (2 [名] 希望
戒め (いましめ) (0) [名] 告诫,教训 似る (にる) (0) [动2] 相似 ぜんぜん (0) [副] 全然,完全 吹く (ふく) (1) [动1] 吹,刮 まったく (0) [副] 完全,简直 旅 (たび) (2) [名] 旅行 鉄 (てつ) (0) [名] 铁
熱い (あつい) (2) [形] 热 成語 (せいご) (0) [名] 成语 会話 (かいわ) (0) [名] 会话
四面楚歌 (しめんそか) (1)+(1) [名] 四面楚歌
百発百中 (ひゃっぱつひゃくちゅう) (0) [名] 百发百中 欧米 (おうべい) (0) [名] 欧美 論語 (ろんご) (0) [专] 论语 „な „て (で) くれ „なさい
词汇Ⅱ
渡す (わたす) (0) [动1] 交,交给 课 程 译 文
课 程 译 文
第49课 今天能做的事,不要拖延到明天
(1)
田中小时候就听到这种教诲:\"今天能做的事,不要拖延到明天。\" 小张说了,把词典借给我!
妈妈提醒纯子:\"饭要好好地嚼,慢慢地吃!\" (2)
各个国家都有种种谚语如格言。比如说,日本有这样一句谚语:\"问则羞耻一时不问则羞耻一生。\"
这句谚语的意思是这样的:\"自己不知道的事应请教别人。这时,请教别人虽然难为情,但只是一时之事。
总不请教的话,一生就这样一无所知,就更加羞耻了。\"
中国的《论语》里有这样一句话:\"知之为知之不知为不知是之也。\"译日文则是\"XXX XXX\" 的意思。可见和日本的谚语说的是一件的事情。
世界上有许多谚语。但是先辈抱着\"唯此勿忘\"的愿望给子孙留下的希望和告诫里相类似的话也许很多吧。
(3)
田中:全世界有许多谚语和格言。
王:是的。既有意思相同的,也有意思截然不一样的,很有意思。
张:\"明天刮明天的风\"和\"今天能做的事,不要拖延到明天\"的意思就截然相反啊!
田中:日本有这样两句话:一是\"出门靠旅伴\",二是\"遇人疑为盗\"。两句话的意思也完全相反。
王:听说日本也有\"趁热打铁\"的话,中国也有同样的说法。
田中:这一定是从中国传来的吧!日常会话当中经常使用中国的成语。例如:\"四面楚歌\"\"百发百中\"等等。
张:日语中既有来自欧美的说法,也有中国的成语。 课程讲解
第(だい)49課(か) 今日(きょう)できることを、明日(あす)に延(の)ばすな。 一.単語
名:諺(ことわざ)、格言(かくげん)、一時(いっとき)④、恥(はじ)②、一生(いっしょう)、意味(いみ)①、先人(せんじん)、子孫(しそん)①、思(おも)い②、戒(いまし)め、 旅(たび)②、道(みち)連(づ)れ、鉄(てつ)、成(せい)語(ご)、会(かい)話(わ)、四(し)面(めん)楚(そ)歌(か)①+①、百(ひゃっ)発(ぱつ)百(ひゃく)中(ちゅう)、欧(おう)米(べい)
专:論(ろん)語(ご)
形:熱(あつ)い
动: ① 延(の)ばす②、噛(か)む①、つながる、吹(ふ)く①、渡(わた)す ② 似(に)る
副:全(ぜん)然(ぜん)、まったく
二.句型、语法解说 ① 动词命令形 基本形 命令形 变换规则 第1类 書く 話す 読む 書け 話せ 読め う段-->え段 第2类 食べる 見る 起きる 食べろ 見ろ 起きろ る-->ろ 第3类 来る する
来(こ)い しろ(せよ)
这种命令形口气非常严厉。在这种形式中,主语是\"你\",一般不出现。 * 早く勉強しろ。 * 一生懸命走れ。
* 急(いそ)げ。
? 较为婉转的命令形式:\"???て/ないでくれ\"。\"???て/ないでください\"的命令形式。 * もっと早く走ってくれ。
* 靴を履いたまま、家に入らないでくれ。
② ???な -- \"不要~\"\"不许~\",否定命令形。 动词基本形+\"な\" * 今日できることを、明日に延ばすな。 * あまりお酒を飲むな。
* 靴を履いたまま、家の中に入るな。
③ ???なさい -- 比较婉转的命令形式。 动词\"ます形\"+\"なさい\" * 御飯はよく噛(か)んで、ゆっくり食べなさい。 * もう子供は寝(ね)なさい。 * 人の話は、よく聞きなさい。
? (生硬) 命令形<???てくれ<???なさい<???てください (婉转)
三.词语与语法说明
① ???から???(さ)れます —( )- 等于\"~は~に???(さ)れます\"。\"に\"和\"から\"可互换
* 純子さんは、先生にほめられました。 = 純子さんは、先生からほめられました。
② 諺(ことわざ) -- 谚语是自古以来人们惯用的,含有训示或讽刺意义的短语。 格(かく)言(げん) -- 基本上和谚语相同,主要是指以前的伟人的教诲。 ③ ???ないままで -- 出现了和本意相反的结果。 * 帽(ぼう)子(し)をかぶらないまま、出かけました。
* 切手を貼(は)らないままで、手紙を出してしまいました。 ④ ~ことになります -- 表示一种结果。
* 恥ずかしいことになります = 恥ずかしく思うことになります * 家内に入院されて、困(こま)ったことになりました。 * 彼を怒(おこ)らせると、大変なことになりますよ。 ⑤ 全(ぜん)然(ぜん)+否定 -- 强烈的否定 * この本は、全然面白くありません。
* お金が全然ありません。
⑥ まったく -- 强调程度,表示完全、全部的意思。常和后面的否定表达相呼应。 * 財布を落(お)としてしまったので、お金がまったくありません。 ⑦ 外国的国名或地名的简称 全称 简称 ヨーロッパ 欧 アメリカ 美 中国 中
イギリス 英 フランス 仏 ドイツ 独 イタリア 伊 カナダ 加 インド 印
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)49課(か)
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容